あと1週間で冬至というのに、TVではまだ紅葉情報もやっていて季節が混在している。
わが家でもハクモクレンは落葉したが、モミジは紅葉がまだ残っている。
ハクモクレンは蕾が多くついているが、一般に木は勢いが弱ると蕾がつきやすくなる傾向がある。
2年続きの猛暑で多くの木が弱っているかもしれん…
エビネ小屋の棚上の最低気温が+0℃台にまで下がるようになったが、最高気温は10℃以上あって日照があれば暖かく感じる。このあたりは朝はアメダスより冷え込む。今年は高温推移の期間が長かったので急に寒くなったように感じるが、ようやく平年並みくらいの寒さになった。
この後もしばらくは低温傾向が続く予想のよう。特に強烈な寒気の襲来は今のところない予想だが、例年、年末になると冷え込みがきつくなることがあるので寒波情報には要注意。
エビネの生長はほぼ終了したので、今日、棚下に格納したが、棚上、側面ビニールは開放してある。
地面近くは湿度がしっとりある。 寒風はよくないので小屋の周囲は寒冷紗で囲っておいた。
しばらくはこの状態で管理しようと思う。冷え込みがきつく(氷点下)なりそうになったらビニールで密封するが、それまでは通風を保って寒さに慣らしておく。
寒蘭は蕾の弁先が硬いまま咲かずに終わる株が2~3ある。
「神曲」 遅くに出た蕾がかろうじて1輪咲いた。色は白くきれいだが花弁、舌は力がない
大一点のサラサ 無理やりこじ開けた花。本来はもっと紅が強い花だがさっぱりの色で終了
寒蘭は今日、すべて切った。開花が遅れ、色も冴えずお疲れさんでした。 冬眠入り~~
春蘭は蕾が充実してきている。もう早くも春を待つ態勢を整えているよう。
「西神梅」の蕾 好きな中国春蘭。
寒蘭、春蘭ともまだしばらく屋外の霜よけ寒冷紗の下に置いて、寒さにあててから倉庫に入れる。
倉庫は古い土壁なので気温があまり下がらない。ただし湿度が低いのでエビネにはあまり向かない。
当方の蘭はすべて無加温だが0℃くらいでは傷まない。十分に休眠させる方がよいと思っている。
地植えは時たま-4~5℃くらいになることがあるが、傷むことはなく花も咲く。
富貴蘭、セッコクも発泡箱に入れて少しだけ湿気が残る程度まで最後の乾かし中。そのあと倉庫へ。
庭木に着けてある屋外の分は、厳冬期には萎れたようになるが枯れることはない。花も咲く。
屋内に取り込んだパフィオは順調に蕾が伸びてきている。去年は今頃には咲いていたが、今年は遅れていて年明け早々くらいの開花かな。
原種「インシグネ」蕾4本。 洋蘭栽培の知人からのいただき物でだいぶ力がついてきた感じ。
洋蘭はよくわからないが展示会に行くと、エビネや東洋蘭とは雰囲気が全く違うなあ。
いよいよ冬の到来。蘭たちは早めに越冬準備をやって無事に過ごせますように・・・
わが家は寒いので電気カーペットを買った。私自身に耐寒性がないので防寒対策をしっかりやる!