忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ お暑うござんす・・・

大雨が続いたかと思えば、数日前から急に暑い日が続いて、人もエビネもしんどい。
気象推移はほぼ想定していたとおりだが、ちょっと暑すぎますぅ~~
早速、手動で寒冷紗を拡げてみた。とりあえずの激変緩和措置だけど、この先が思いやられるなあ。

気温が上がるとスッポヌケ症状が顕在化してくる。やっぱり出た~~っ
今春植え替えた「青漣」
何となく葉に艶がないな、と思って葉に触れたら柔らかい・・ありゃりゃ~ スッポヌケ~
この暑さで一気に進んだよう。今秋にオークションに出そうと思って株分けしたのに。あ~あ。
左が新木でドロドロ。右のバック木の下の方も黒くなっていてアウト。さらにその後ろのバルブもあやしかったので外し、残ったのはバルブ2個だけ。


スッポヌケはある程度しかたないと思っているが、目をかけている株ばかりやられる。
まるで人の願いや努力をあざ笑うかのような悪魔の仕業…
ニオイエビネが殖えない原因の一つがこのバルブの腐りやすさにあるように思う。
どこか(根?)で菌が感染し、バルブの中へ入り込んで中を進んでいく?

処置は思い切ってやった方が予後がよいことが多いと思う。特にニオイエビネは品種差はあるがバルブの耐病性?が弱く、スッポヌケた木だけちぎっても再発しやすい。バルブに腐れが残っているとしばらくはおとなしくしていても、またどこかで出ることも多い。
前年スッポヌケた株が翌年またやられて絶えてしまうことはよくある。
冬の間はおとなしくしていても気温が高くなってくると一気に腐れが進みだすよう。
バルブの中に残った菌?には薬剤散布は効かないように感じている。なのでスッポヌケたらあやしいところまでキッパリ落とすか、えぐり取ることにしている。

春蘭、寒蘭でもスッポヌケや芯葉から枯れるような病気が出ることがあるが、根絶できずにだんだん枯れていくことも多い。薬剤抵抗性を持つ菌の仕業かもしれないし、バルブの中に広がる菌の悪さかもしれないがよくわからない。
ずいぶん昔、憎っくき菌を根絶させてやろうと、バルブに注射や薬漬けをしたこともあったが、たいてい蘭の方が参ってしまうようだった。今から思うとアホなことをまじめにやっていたなあ。

気象協会の予想では、来週一旦梅雨空に戻って、月半ばころから晴れ間が多くなり、20日頃梅雨明け(平年並み)とのこと。日本付近はチベットと太平洋の高気圧が重なって高温傾向だと。ハァ~~
問題は高温の程度で、昼の最高気温はもちろんだが高夜温の日が続くとエビネがバテてしまう。
高温にはエビネより春蘭、寒蘭の方が強いように感じている。
いよいよ暑い夏がやってきます・・・みなさん気をつけてお過ごしくださいね。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事