忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ハカマ割き開始

今日は天気がいいので、褐変したハカマを割き始めた。まだわずかで数鉢だけ。
ハカマが枯れあがるころには葉の伸長もほぼ終了。この後、葉はしっかりと充実が進んでいく。
この充実の過程が重要で、いかにバルブを太らせるかが次年度の新芽生育のポイントになる。
浅植え気味にしてバルブ上部にも光が当たった方がいろんな面でいいと思っている。

ニオイ自然種 毎年開花が早く、ハカマの枯れあがりも早い。


多くの株は黄変して少し褐色になりかけてきたくらい。青々とした株もまだ1~2割くらいある。
品種差が大きいが、早く枯れあがるよりゆっくりめの方が株に勢いがあることが多いと感じている。
これから1~2週間くらいでハカマ割きは終了の予定。ほとんどは次の土曜日にやるつもり。
嫌いな作業なので早くやってしまいたいが、焦りは傷めるもとで禁物。
ハカマのきつい品種は早くハカマの中や株元を乾かしたい気持ちもあるが・・・ケースバイケース。

明日、置肥(のこっていた古いBe-1)を置いて液肥をやろうと思う。青ハイポとスーパー1。薄めで。
スーパー1は、油粕などを原料にした液体肥料で野菜用に使っているが、薄くすれば蘭にも使える。
かつては肥料の種類や使い方に凝っていたこともあるが、今はあまりこだわりなく成分量を確認しながら使っている。濃いめにしないことを守ればあまり大差ないように思っている。
昔は(今も)特殊な効果をうたった高価な肥料や活力剤があったが、あまり卓効を感じたことはない。ハイポネクスは効きが早く、スーパー1などの有機質肥料はゆっくり長めに効くと感じる。
置き肥はここらあたりから少量使うが、自分の栽培スタイルには合っていると思っている。
肥料には農薬のような有効期限のようなものはないが、保管が悪かったりすると当然劣化する。
特に希釈したらすぐに使ってしまうようにしている。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事