忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 夏季休業中

どうにもこうにも暑すぎて夏季休業中。株の活力を維持することに専念している状況です。
当分は酷暑が続きそうだが、そのあとはどうかな? 今からしばらくがピークかもな。

最高気温が33℃と35℃では、ニオイエビネのくたびれ、傷みがだいぶ違うと思っている。
太平洋、チベット高気圧の今後の盛衰と、南の海の雲の動きがどうなるか、 はてさて???

日照をぎりぎりまで絞って、鉢を置いてある棚上で何とかアメダス程度の気温に抑えているが、この暗さで良い花芽が育つのは難しいだろうな。
今年は葉面散布で光合成促進肥料とリキダスを時々やっている。
効果はすぐにはわからないけどね・・ 理屈的にはいいはずだけどなあ・・・
光合成促進肥料、ホンマに効くんかいな?(春蘭、寒蘭の葉を伸ばす効果はあるけど)

小屋内の気温は上の方と地面に近いところでずいぶん違う。
屋根に近づくと急に気温が高くなる(あたりまえだけど)。
昼間、棚の高さあたり(地面から70cm)ではほぼアメダス程度だが、その25cm上だと1.5℃くらい高い。逆に棚から30㎝下だと2~3℃は低く、アメダスで35℃あっても棚下は31℃程度。
棚下の地面に近いところで管理すれば気温的にはずいぶん楽にすごせそうだ。
日照量の確保と、微細な泥ハネ、病気の発生が気になるが、メリットも大きいように思う。
貴重なニオイエビネのために棚下に特別避暑スペースを作ってみようかと思っている。

昼間の高温は仕方ないが、朝の最低気温が下がってくれれば夏バテはだいぶ違う。
高夜温(27~28℃超え)は夏バテに大変悪いことは確かだと思うが、このところアメダスは25~26℃。ギリギリのところかな。1℃の差は大きいと思う。
少しでも下げたいので夕方遅くと早朝に棚下潅水をしている(蚊にさされまくりでウナ2本目)。その効果だろうが、朝は大体24℃くらいまで下がっている。

3年続きの高温、今年も残暑が長いとか言っている。
エビネたちも我慢の限界に近いように思う。
花芽形成、生育、充実が心配だなあ。来春の花も厳しいかもね・・・栽培者も我慢の限界?
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事

(08/11)