厳しい寒さもようやく緩んできたが、それでも今月中は低温傾向が続きそうという予報。
日差しはだいぶ強くなってきた感じがする。 ♫もうすぐ春ですね~~
前回の潅水から20日くらい経っているのでどうかいなと・・・
棚下は湿度が高くまだやらなくてもいいくらいだったが、ここらあたりで一度やっとこうかなと。
早朝の冷え込みは続いているが意を決して潅水決行! 井戸水なので水温は比較的温かい。
エビネの新芽の伸びは目立たないが、気温が上昇してくれば伸び出す準備はできていると思う。
ここしばらくの厳しい低温も、棚下はほぼ0℃を保てたので、見た目、葉に傷みはなさそう。
寒さで葉が障害を受けることはたまにあるが、ずいぶん前にニオイエビネを防寒もせずにひどい低温に遭わせてコチコチにしてしまった時、新芽の伸長期以降、4月頃になって新芽が腐って株がダメになったことがあった。バルブまで傷んだんだろうな。低温の直後は傷みが案外わからないこともある。
潅水はしっかりやっといた。寒さが続くようなら月末まではビニールで密封管理しておくつもり。
そのあとは気温次第だが防寒板を取って光を採るようにし、側面のビニールを巻き上げていく。
そろそろ新芽が動き出してくるものも出てくるかな? ただ急な低温には注意しとく。
春蘭、寒蘭にも潅水した。春蘭は鉢が小さく、やや明るめのところに置いているので乾きが早めで潅水の頻度はやや多い。
中国蘭の蕾が次々咲きかけている。春蘭のいい季節だ。蕾から開花するころがいいね。
紫花 昨秋10月頃、蕾が2つ見えたので片方だけ遅まきながらアルミキャップをしてみた。
蕾が伸びてきて、ノーキャップ(左)は濃い色だがキャップした方(右)はやや色が薄いよう。
紫花は花弁外側はいい色でも内側に緑がのることが多い。冴えた紫に咲いたのを見たことがないね。
蕾の充実が違うのかもしれないが、紫花の発色とキャップの効果はよく知らない。やってみただけ。
西神梅などの古い中国春蘭も間もなく咲きそう。
年末に咲いたハルカンラン?はまだまだ元気に咲いてよい香りがしている。丈夫でいいね。
パフィオも家の中で思いっきり咲いていて、これもまだしばらくは楽しめそう。
ハクモクレンの蕾が少し膨らんできた。平年より少し遅めかな。今年は蕾が多い。
今日はコイン精米に行って、肥料用に米ヌカをもらってきて畑に撒いて土となじませといた。
本来ならもっと早めにまいておいた方がいいのかもしれないが、まあいいかな。
ヌカはリン酸分があって野菜の味がよくなるといわれるが、発酵に時間がかかるので植え付け直前にはやれない。それと温かくなると虫(ダンゴムシやナメクジなど)が発生しやすくなる。
来月になったら冬野菜を片付けて、夏野菜に向けて畑の準備を始める。
春が動き出すといろいろと忙しくなる。時間を大事に使っていきたいですね。