忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 防除

今日は暖かく穏やかな陽気。
エビネは棚上げして蕾が出る前に一度しっかり薬剤散布する。遅れていたが今朝実行。
主に殺菌剤と浸透性殺虫剤をやった。ハイポ青を葉面散布代わりに薄く加えた(オマジナイ)。
ここでしっかりやっといて。異変がない限りハカマ割き後までやらない。
薬で病害虫を抑える効果より薬害による傷みの方が怖い。通常ならあまり必要ないと感じている。
小屋を防虫網で覆っているので、年間を通じて害虫はほとんど見かけない(ダニはたまに出る)。

これまで薬剤散布の噴霧器は長年いろいろな機種を試してきたが、満足できるものがなかった。
ここしばらくは手動式の噴霧器(蓄圧式のフルプラ)を使ってきた。ラン用には霧が細かくお気に入りだが、時間がかかるのと圧力が弱いので葉裏までかかりにくい課題があった。
先日、庭木などの防除を主目的に、通販で小さなエンジン式の噴霧器を買ってみた。エビネ用にも使うが、これまでのフルプラも小技で併用するつもり。

エンジン式の噴霧器(工進)  エンジン式では最小クラスでちょっとチャチッポイが・・・


先週、燃料の混合ガソリンを作って、薬剤代わりにタンクに水をいれてエンジンをかけてみようと思ったが、これがいくらやってもかからない。
バイクのチョークとアクセルの関係を応用しつつ、2時間以上悪戦苦闘の末、やっとかかった。
エンジンもののオハツは、かかりにくいこともあろうが、正直くたびれたで~~~
一度かかってしまえば、後は調子よく動いてくれたが、一瞬、初期不良をつかんだかと思ったよ。

今朝、エビネに使ってみた。エンジンはスムーズにかかった。
ちょっと圧力が強すぎるくらいで、アッという間に薬液がなくなる(10リットル5分くらい)が、何とも恐ろしく早い。散布ムラがあるので圧力調節と散布テクニックの向上、工夫が今後の課題かな。
霧が少し荒め? 噴霧器の耐用は使用後の手入れと保管が重要ですね。

小さいながらもさすがエンジン式で、音はうるさいが圧力もまずまずあり、庭木の防除には重宝しそう。近所への騒音とドリフトには要注意かなあ。薬剤の使用量がだいぶ多くなるやろな。

だいぶ年齢も進んできたので、今春、作業労力の軽減と安全の確保のため、庭や菜園、蘭栽培などの作業用にガーデンスレッシャー、噴霧器、ヘッジトリマーを買った。

ヘッジトリマー(マキタ) 庭木剪定用の携行バリカンでバッテリー式


機械類をうまく使いこなして、快適な作業ができるように工夫していきたいと思っています。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事