忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 暑さとの戦い 

毎日暑い日が続いています。まだ夏の早い段階でこの暑さはエビネにはこたえる。


エビネ小屋の屋根が熱くなって小屋内が上部にいくほど急に暑くなる。小屋内の温度(葉の展開しているあたり)はアメダス温度+0.5~1℃位に収まっているので、これ以上遮光を強めて薄暗くしても外気温が高すぎるので、効果は少ないだろうな。せめて夜温が少しでも下がってくれたらなあ。
エビネたちを早くこの暑さに順応させて落ち着かせたいが、外気温より下げるのは難しい。
夜になって井戸水を撒いても一時的には下がるが、しばらくすると戻ってしまう。しないよりはいい。
棚下の通風扇は空気を動かすために昼間はほぼフル稼働している。高温、無風、強光はいけない。
夏の早い時期から夏バテさせないようにしたいけど、この気温じゃ対処が限られるね。

ニオイエビネは基本的には水が好きな方と思うが暑さに弱く、根が傷みやすいので、こういう夏は作落ちしやすいと思う。
葉焼けではないのに葉先が枯れこんできたりするが、根の活力が落ちていると思う。

水が少なすぎて根が傷むのも、水が多すぎて蒸れて根腐れになるのも、どちらもいけないが、根腐れは作落ちがひどくなりやすい。ニオイ以外の種はあまり神経質に考える必要はないと思うけどね。
潅水はメリハリをつけて行うと良いといわれているが、時々軽く散水(ふり水)をすることもあるし、早朝に水スプレーをすることもある。
エビネが喜んでいるように感じるが、株元が蒸れて病気が出やすくなるかもしれない。
株ごとに状態が違うので、こちらの都合で一律的に管理するのは限界がある。

近頃の夏は晴れたらこのくらいの高温(35℃以上)が当たり前になっている。
夜温の下がる県北の涼しい(昼は暑い)ところへ避暑に出すか、クーラー、ミストで空調栽培するか、強制的に気温を下げる抜本的な方法を考えないとニオイエビネの上作は厳しいな。

世界のどこかのような45℃を越す熱波に襲われたりしたらひとたまりもない。人間もあぶない。
地下シェルターを作ってその中で避難暮らしすることも、あながちバカ話とも思えなくなってきた。
暑さにはくれぐれ気をつけましょうね。エビネも自分の体も・・・
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事