忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

パソコン発注

さっき、新しいパソコンを注文した。
ゲームなどはしないし、そんなに高い能力を必要としないので、そこそこ信頼できそうな安いものを発注した。まあ、当たりはずれのあるものだろうからちょっと不安もあるけどな。

設定などはすべて自分でやるが、まあ何とかなるだろう。
今使ってるパソコンからのデータの保存、移行などをしっかりやって、再出発できればそれでよし!
こうした機器の説明書はカタカナが多くて理解しにくい。機械音痴なのでいろいろ緊張するわ~~ 
使いこなしや慣れるまでしばらくはいろいろあるだろうが、楽観的に考えている。
私にとっては、したいことを指示、入力したら、それが実現しさえすればいいので、PCの中でどんな処理が行われていようが全く関心がない。まあ、ブラックボックスやね。

今の機器類の多くは、はじめから終わりまでの仕組み、動作をアナログ的に理解する機会(必要性)がほとんどなくなって、修理なんぞヘタにするとつぶしてしまうことになりかねない。
経験や技術、熟練を必要としない方向に進んでいるが、社会が大きなブラックボックスに従わされていくようで何だか怖い気がする。

いま、「アルゴリズム・AIを疑う(宇田川敦史)」という本を読んでいるが、実感できる部分と、さっぱりわからん部分があるけど、興味深く読んでいる。
アルゴリズムの最適化が利益を押し上げるためになされ、それに人がどんどん誘導されていく。
これから先の世の中、AI技術の発展を社会、人の幸せにつなげることの難しさを感じるなあ。
ガラパゴスの井戸の中から、変わりゆく人間社会を眺めているケロチャン蛙・・・

外はしっとりした雨が降り続いている。、もう少ししっかり降ってほしいな。希望50mm。
気温は26℃で涼しいくらいだが、湿度が高くムワッと感じる。
ランたちは喜んでいるだろうな。昨日の施肥、薬散は良いタイミングだったよう。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事

(08/11)