忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

家庭菜園 グングン

家庭菜園はたくさん実が成りだしています。家族だけでは食べきれません。
ナスやキュウリ、オクラなどは実が小さいうちによいものを厳選して、食べる量に合わせて実を落としています。キュウリなどは茂ってくると見落としてしまい、バカデカができてしまいますが木には全くよくありません。今のうちは勢いがあるのでよくできますが、ここからいかに木勢を保ち病害虫を抑えるかによって収穫量が大きく違ってきます。野菜作りの師匠曰く、「もう勝負はついている。要は根の活性が保てるかということ。さらにさかのぼれば、土づくりがよくできているかということ」。師匠の技術には遠く及びませんが、家庭菜園でできた野菜を食卓で楽しむということはお金で買えない大きな喜びです。

ナスが続々と大きくなっています。


大玉トマトも収穫できます。


金ウリも色づいてきました。

 
ピーマンもできすぎ

 
かつて、野菜指導の専門家に連れて行っていただき、地域でも有名な篤農家の畑を見せていただいたことがあり、強く印象に残っています。
とにかく畑が整然としており、倉庫、機械、農具、資材も整理されていて無駄がない。
園主は寡黙で「大したことは何もしとらん」とおっしゃるが、奥様が静かに解説をしてくださる。手を休めず先を見通すようなすごい観察眼で生育の気配を察して的確に作業されている?。帰路専門家が「あの人はすごい」といっていたのを思い出す。私には何がすごいのか全くわからなかったが、入門編マニュアルの世界とは全く世界が違うんだなあと・・・

これからAI技術が進んで、だれでも最適化された生産ができるようになる?当分ムリ?
あのようなプロをうならす人の熟練技を今一度拝見したいと思います。
環境制御した植物工場は面白い分野だと思いますが、失敗も多く経営は厳しいようです。
予測しきれない自然の中で経験と技術力をもって育て上げるという営みは絶大な知恵だと思います。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事