忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

家庭菜園 秋野菜の播種

まだ夏っ気が残っていますが、秋播野菜の播種をします。
今回は春菊、小松菜、ほうれん草、大根などです。
家庭菜園は売り物では味わえない鮮度とおいしさが楽しめます。

いっぺんに播く方が楽ですが、生長が早い時期なので収穫時期に食べきれなくなります。
10日くらいあけて少しずつ播く(厚播きにならないように)とおいしい時に収穫できて都合がよいです。おいしく食べるためには収穫時期が重要で、古い種を使うより発芽の良い新しい種に買い替えて一斉に発芽させ、そろった生育をさせることを心がけています。

施肥を少なめ(アクが少なくなる)にして、収穫量よりもおいしく作ることを心がけていますが、おいしい品種は大体が病虫害に弱いものが多く、葉物野菜では農薬散布をする気にならないので時としてひどいことになります。虫がつきやすいものは防虫ネットできっちり覆うことでかなり防げます。黒マルチを使って栽培すると汚れが少なく収穫がしやすいです。


小松菜の品種です。楽天は作りやすいです。安藤早生は古い品種ですが軸も柔らかくおいしい品種です。


左はほうれん草の弁天丸。もう少し秋が深まってから播きます。早い時期には、おかめや日本ほうれん草を播きます。右のオータムポエムは花蕾茎を食べますがアスパラ味?でおいしいです。
このほか、なばな(菜花)もほんのり苦みがあっておいしい野菜です。春菊は中葉系が好みです。大根は耐病総太り。これも古い品種ですが安定して良い大根ができます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事