忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

将棋駒 彫り終了

駒づくり。ずいぶん前からやっていますがなかなか上達しませんね。彫駒です。
書体を改良して字母を作り、3月下旬から少しずつ彫っていましたが、ようやく45枚ほどを彫り終えました。材質はツゲの木で硬いです(今回は薩摩つげ)。達成感がありますね。

今回は印刀の切れ味を良くするため、研ぎをいろいろ工夫して臨みましたがまずまずかな。
まだまだ改善の余地ありです。研ぎは難しいです。
ていねいに彫ったつもりですが、その日の気分次第で好不調が出てしまうようでした。
忍耐修養のため始めたものですが、まだまだ未熟、修行が足りませんなあ。

漆を入れる前の目止め(滲み防止)をしました。
この目止め剤(セラックニス)は、なんとカイガラムシから作られるそうです。ゾゾゾッ~~



このあと漆を2回入れ、磨き上げて完成ですが、かぶれたくないので十分乾燥させてから仕上げます。
漆の乾燥は、からっと乾かすのではなく、湿度と温度が必要でなかなかデリケートな作業です。
こうした駒づくりのプロセスが好きなんですね。下手なりにもていねいに作ることにつきます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事

(07/10)