忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

真夏日 ハナショウブ植え替え

今日は暑い。軽々と30℃を超えて真夏日…アッチッチ。

よりによってこんな暑い日にハナショウブの植え替え(株分け)をやった。汗だくで滴る。
ハナショウブは3年に一度くらいは新しい土で植え替えしないと株が小さく衰弱してしまう。
10年以上植えっぱなしでも作落ちしない品種もあるが、今日植替えた「三河八橋」は確実に衰弱する。
植替後  4年前に植え替えて1年くらい遅れている。今年は背が低く花も貧弱だった。


20年以上前に育成元から入手したもので、最も青い品種といわれている。画像が撮りにくい色。
あまり大きくならない。色は赤みが少なく咲き始めの色はすばらしい。もう販売していないみたい?

「三河八橋」 1995年加茂菖蒲園選抜


ハナショウブは宿根草ではあるが株そのものの寿命があまり長くないのかもしれないと思っている。
それらを更新する意味から、来年はこの花のセルフ実生をやってみようと思う。
ハナショウブの交配実生は割に簡単で2年ほどで開花してくる。いろいろなF1が出ると聞いているが、見えている性質を頼りに親を選ぶ。.
今年やればよかったが思いつかなかった。残念・・・

家庭菜園のミニトマトが赤くなってきた。カラスに見つかりませんように…
ナスやサヤインゲンもできだした。雨が多いのでややヤワデキの感んじ。

トウモロコシも急激に大きくなって雄穂が出てきた。生物農薬(バチルス・チューリンゲンシス)のエスマルクを散布した。散布回数を気にしなくてもよいので助かるが、厄介なアワノメイガの防除には完璧とまではいかない。トマトのオオタバコガ防除にもやる。これからが勝負時。

トウモロコシやトマトの収穫が近づいたらカラス除けにテグス(透明の釣糸)を張る。これが一番簡単で効果がある。カラスは頭がいいので防御策もすぐに慣れてしまうが、これは持続効果あり。
近年、カラスが増えていて近所でも被害続出。今は子育ての時期。専守防衛策でしのぎます。
さすがにこの辺りは山がないのでイノシシは出ません。

PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事