忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

あぶない高温に警戒???

夕方、気象予報を見たら、来週はここらあたりでも最高気温が39℃の予想が出ている。
今できるのは高温下で強光にさらさないことくらい。
特に高温が予想される日には、寒冷紗の上に新聞紙を置くかなあと思っている。
光量不足なんか言ってられない状況になってきた。

今日、スーパーに行ったら大型扇風機にミストがセットしてあって、前を通るとずいぶん涼しかった。
ただミストでビショビショにするのはよろしくなく、蒸発の際の気化熱を利用するのがポイント。
細かい霧が出る野菜栽培に使うミストは施設費がだいぶかかるのでちょっとムリ?
湿度過多による病気の発生も気になるが、ここまでの高温下で栽培を続けるには抜本的な対策を考える必要があるように感じている。古くから洋蘭栽培でやっていた「山上げ」もひとつの対策かもなあ。

こういう時に潅水をどのタイミングでどのようにやるか? 栽培環境や鉢ごとに違うから難しいね。
エビネはカラカラは絶対いかんけど、ジャブジャブもこわいねえ。明日は中1日で潅水してみる。
早朝に水温が低めの井戸水を鉢の中にしっかり水が通るくらい(1鉢5秒くらい)やってみるつもり。
一通り潅水が済んだあと、もう一度ザッと潅水するとよくしみわたる。
水苔で植えてあるもの(小苗類)は乾燥が進みすぎるとなかなか吸水しなくなるので、他の鉢とは潅水パターン、手加減が違う。
鉢の状況による手加減は当然必要やけど、あまり強くメリハリをつけない方がいいかもなあ。
春蘭、寒蘭はもう少し間隔をあけてもいいかもね。難しいとこだけどここが大切と思ってる。
いらん世話はしないがよく観察しながら、決断よくやる。

皆さんご苦労の多い夏になりそうですが、頑張りましょうよ!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事