忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

地植えの中国春蘭

もう十数年以上前から、春蘭類の地植え実験をしてきたが、寒さで枯れる様子はない。
植える場所(これが肝心。やや暗めでもいいみたい)を選び、植えるときにていねいに植えておけば丈夫なもので、何もしなくても毎年のようによく花が咲く。
葉はどうしても傷みやすいが、意外に鉢植えよりシャンとした花が咲くことも多い。

昨春、殖えて世話が行き届かなくなっていた中国春蘭をたくさん地植えにした。
植え替えを怠っていたので根がだいぶ傷んだものも多くあったが、とりあえず植えておいた。
蘭に根性があれば?、数年後には咲くようになると思って…

1か月ほど前、チラッと見た時には蕾は見えなかったが、2~3日前に見たら咲いてるやん。
今年はちょっと無理だろうなと思っていたので素直にうれしいね~~~ よい香りがしています。
倉庫内でも中国春蘭が咲いているけど、地植えの方が勢いを感じる。自然の力は偉大だなあ!

地植え「西神梅」 花弁に張りがあって翠緑の花弁に舌の紅一点が鮮やかで鉢植えより出来がいい。



地植え「宋梅」 しっとりとしたいい花が咲いていますネ

このほかにも地植えの大富貴や珍蝶、白雲、帝冠などが次々に咲き出しています。 いいね!
鉢植えで手をかけて管理しているのがバカみたいに感じられるなあ。

地植えはウイルスが心配。
エビネは地植えにするとしばしば罹病する株が見られるが、春蘭類ではこれまでのところ見えない。
ただ、専門的に作る人にはあぶないのであげられないと思っている。

エビネは、暖かい日にはできるだけ通風を取るようにしている。
新芽が伸び出してきている株が多くなってきた。これからやね…
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事