忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ハカマ割き終了間近か

梅雨らしく雨がよく降る。早くも大雨被害があちこちで発生している。お見舞い申し上げます。
しかしまだ、梅雨入りの入り口。今年の梅雨はどうなるんかいなあ??

エビネは展葉終盤。葉柄が伸び切り、ハカマが枯れてきて、割き作業も終了間近か。
早いものはハカマを取り去って早くも充実したバルブが見えている。バルブにも日照を当てたいと思っている。
これからしばらくが前半の施肥時期。当方の施肥は薄めで量的にはかなり少ないめだと思う。
肥料が効きやすい時期なので濃いものはやらず締めて作る。

自然種ニオイ ハカマを除去しスッキリ。



ハカマが完全に褐変して、パリパリになって取るのがいいですが、十分黄化して緑っけがなくなり、葉柄が十分伸びていたら割くこともあります。

パリパリになったハカマ。この後、割きます。
先週与えた置き肥(グリーンキング)によいカビが出ています。


ハカマは品種によって硬いものやゆるいものなど、いろいろなので無理をせずに作業を進めます。

スッポヌケが出ていました。今春植え替えたニオイ。
黄色くなっているのは昨年木で、新木は倒れていたので抜いてしまいましたが、見たくないですね。


ハカマ割きがすんで葉柄がしっかりしたら、殺菌剤を一度ていねいにやります。
月末にはダニ剤を含めて殺虫剤をやります。梅雨明けに再度ダニ剤をやることもあります。
病害虫の発生はほとんどありませんが、よく観察して発生が見られたら躊躇なくやります。
何もなければ秋口までやりません。

ウイルスの視認をしていますが、見当たりません。
生育が進み、葉の色が増してくる今の時期が見やすいように思います。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事