忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

ナメゴン退治

今年はナメクジ、ダンゴムシが多いように感じる。5月後半から増えてきたようだ。
どれだけの実害があるのかはよくわからないが、野菜の葉に穴があちこちあったり、ナスの実に穴が開いていたり…疑わしきは罰する。かわいそうだけどな~~

昨日朝、野菜を見回りしたら、ナメクジが数匹見つかった。這った後がキラキラするので姿が見えなくても多数いるのがわかる。

誘引殺虫剤を使うが、畑にまくのはいやだし、量も多くいるので簡単なワナ方式でやっつける。
方法は簡単で、誘引剤をヤクルトを飲んだ後のプラ容器に入れて、出没しそうなところに置くだけだが、注意することはヤクルトを飲むときにフタの一部を付けたままていねいにはがして雨除けのカサにすることと、風で飛ばないように地面や棚に固定すること。しばらく使ったらそのまま捨てる。この時期は雨が多いのでフタが役に立つ。

ワナのヤクルト容器  中に誘引剤が入っている。置くときに雨が入らないように傾けてフタをわずかだけあけておく。



昨夜、仕掛けておいたら、さっそく大小数匹入っていた。
菜園の数か所に置いている。ランの野外棚にも置いた。

容器の中  黒いのがナメクジ


誘引剤は雨に濡れると効果が落ちるので雨よけが有効。湿気てきたなくなるが、しばらくは効いているよう。1週間くらいしたら誘引剤を少し追加してもよい。
ダンゴムシはデナポン5%ベイト(粒剤は誘因物が入っていないのでダメ)。ナメクジ、カタツムリはナメクリーン3を使用。そこそこ量があるのでしばらく使える。
近頃、カタツムリ(デンデンムシ)はめったに見なくなったなあ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事