忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ハカマ割き進みました。

ハカマの黄化が進んできて、割き作業を進めました。無理にはやりませんが早く済ませたい気持ちもあって半分以上は済ませました。画像は撮り忘れ。
あわせて、ウイルスの目視をしました。
この時期、葉に条斑や葉脈が白くなるなどの症状があるか目視確認します。
出てほしくない。見たくないという気持ちがあって、ないという前提、先入観で見ていると見逃してしまいます。他人の棚と思ってやらんとね。目が弱ってきているのでまず新葉の先から元までなめるように見て、次に目を動かさず凝視するように見ます。葉先に近い方が見やすく、光線の反射具合で見えにくいことがあるので注意しています。透かして見るより順光(直射光は反射しすぎたり、明るすぎて見にくい)で見る方がわかりやすいと思っています。
古いヤマトの1株でアレッと思うあやしい株があったので処分しました。無実の罪かもしれませんがスッキリします。
かなり有名な業者さんからの株でもわずかな編み目が出たりすることがあったりして、油断は禁物ですが、微症状のものを見逃していたり、コロナの例のように症状の出ない保菌株もありそうです。
微症状の株を検査キットで検定すると反応が見られないか,あっても微かすぎて判定不能に近いことがよくありました。検査キットでもシャープに出ないことがあるので反応なしが無病の証明にはなりにくいですね。あやしければやってみることはいいと思います。

雨が多く湿度が高い日が続き、新葉に褐色のいやらしい病斑が出ている株があったので、混合殺菌剤の原液を塗布しておきました。細菌とカビに効く薬害の出にくい剤を混合して使います。

これで広がりが治まることが多いですが、完ぺきではありません。この時期は病斑の広がりが早いので、よく観察して早い対処が必要と思っています。拡がってしまうと抑えきれません。
病名が何かを特定するのは難しいので、とりあえずこの混合殺菌剤の塗布をして様子を見ます。

ニオイエビネはこうした病害が出やすく、今後はスッポヌケが出る前途多難の季節です。
今年は早い梅雨入りで、葉が柔らかい段階で湿度が高く、病気発生には十分気を付けたいですね。
肥料もいつも以上に少ないめにしていますし、通風扇の稼働もかなり多めに設定しています。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事

(07/10)