忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ヤフオク多数入札、感謝

ヤフオク、久々の出品にもかかわらず、多数の入札をいただき感謝申し上げます。
スムーズな発送のために荷造りの準備をしないといけませんがまだ手付かず。
できるだけ落札いただいた翌日に発送できるよう準備したいと思っています。

出品時に当方でつけている整理番号を表示していますが、名をつけてくれた方がよいというご指摘があります。人に譲渡する際に整理番号では不便で勝手に名をつけるわけにもいかない?ということのようです。
昔は命名(品種登録)が大変そうでしたが、今では適当に名前を付けて流通しているものも多いように感じています。そのあたりの現状は良く知りませんけど・・・

私は長年、当方のオリジナルと言える株への命名には無頓着で、品種区分するために名をつける必要をあまり感じていなかったし、考える時間も惜しい(考える力がない)ので一定のルールで整理番号にして管理しています。自分では何も困ることはありません。
品種区分のためなら番号でも、仮名でも同じですが、いくら立派な名前を付けても品種の良し悪しの評価は愛好家の皆さんがお決めになることでしょうから、ダメなものは消えていくのでしょうね。
一度「仮名〇〇〇」とでもつけてみますかね。
しかし、そもそも仮名という言い方も回りくどく変な感じかなあ。 考えるのが手間だなあ… 
好みではないけどカタカナでもいいかもなあ(うんと名付けの幅が広がるだろうけど)…

今日は遅れていた秋の庭木剪定を7時間ぶっ通しでやってくたびれた。2日に分けるべきだな。
だいたい落葉樹の冬剪定以外では3月、5月、11月にやっています。
義兄から借りているトリマーを使って刈りましたが、いろいろトラブルもあってやり残しが出てしまいました。風が強いと切った枝葉が飛ぶので、周りに迷惑にならないように穏やかな日を選んでやらないといけませんが、寒風が吹き出す季節でなかなか良い日は少ないものです。

ここしばらく持病の不整脈が頻発する。多く出るとしんどく感じる。
専門の先生は、急に死ぬことはないというが、かなわんなあ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス