忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 光合成促進肥料葉面散布

梅雨明け以降、暑い日が続く。まだまだ夏の入り口、先が思いやられるなあ。
乾きが早いので水を少し甘めにやっている。いいかどうかはわからんけど、酷暑順応の大切な時期。

今後の予報を見たら最高気温はずっと35℃以上が続き、37℃も頻発している。
ええかげんにせえよ・・・とはいってもできる対処は限られている。
小屋内の最高気温は大体アメダス程度に維持できているが、37℃になったらニオイはつらい。
アメダス程度に維持できているのは、屋根がある程度高く、屋根の熱気が通風で抜けやすいことと、小屋側面が防虫ネットで囲ってはいるが、通風はスケスケで外気温とあまり変わらないことかな?
送風扇を棚下に置いて、昼間は3/4稼働にしているのも効果あるように思う。目に見えて気温が下がるわけではないが、程よい風(空気を動かす)があることが大切だと思っている。

熱暑対策として、小屋内に寒冷紗を張ることにした。日照量は現在の半分くらいになってしまうが、葉が高温で焼けてしまっては元も子もない。根の活力も落としたくない。
細かい管理ができるのなら、午前中くらい(気温が高くなりすぎず、活力が高い時間)は日照を採って、午後は遮光するようなことができればいいが、それは生活パターン上できません。
以前にも書いたが、同じ照度でも気温が高いと葉焼けしてしまう株が出てくるし、根も弱る。
弱い株は葉が少し萎れた感じになったり、葉先が傷んできたりする。
今のところ暑さへの順化は危ないながらまあまあかな。ここから10日が勝負やね。

今朝はついでに、光合成促進肥料を葉面散布しておいた。展着剤を入れて葉裏にしっかりかけといた。
葉散は根への負担が少ないと思う。効果はよくわからないができるだけのことはしておこう。
まじないの世界… 案外効果があるやもしれん。対策に後出しなし!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事