中国、近畿地方が梅雨明け。平年より2日遅れだが、まあ平年並み。
少し天候が不安定な感じだが、日差しは完全に真夏になった。今日も35℃超えの猛暑日。
梅雨が明けたからといって何もめでたいことはない。すでに暑い夏の覚悟はできている……つもり
蘭たちは数日前に薄めに開花促進肥料をやって、これからはひたすら暑さに耐える。
梅雨明けの高温、強光に慣らすため、日照を少なくして、もっぱら水だけをやって静かに過ごす。
エビネも夏休みに突入。バテさせないように気をつける。当面、肥料は葉散も含めてなし。
春蘭、寒蘭は元気そうに見える。もう花芽の準備はできているのかなあ?
昔は土用干しといってこの時期、水を絞ってていたけど、寒蘭の花芽分化はもっと早いらしい?
ある程度株が大きくなると花芽は着く(着きにくいのもあるが)。春蘭も同様かな。
恵蘭「錦旗」がもうすぐ咲き出す。花茎から蜜がしみ出てアリがまぶりついている。
家庭菜園は暑さで苦しい。特にキュウリはしんどいね。トマトはだいぶ収穫が進んだ。
トウモロコシももうあと少しで終了。朝、収穫し皮をむいて塩を少し振りかけ、ラップに包んでチンするとおいしい。ナスは切り戻しをして夏の後半に備える。朝顔は毎日咲いてていいね。
今年はカメムシがムチャ多い。わが家の菜園はまあいいけど、桃の農家はたいへんなんだそう…
人間も暑さでしんどくなるなあ。ひと昔前は根性でクーラーなしのくらしをしていたが、いつしかそんなことに根性は使わないことになった。ただ、体が冷えないように控えめに使うことにしている。
寝るときはうすい腹巻をしておく。加齢で腹が冷えやすくなった? 効果はあると感じる。
昔は薄手のシャツにステテコはいて、腹巻を巻いてその中に小銭やタバコなどの小物を入れてる気難しそうなオッサンをよく見かけたが、さすがに今はおらんなあ。
外国(アメリカ?)には腹巻がないと聞いたことがある。妊婦帯も日本だけ?らしいと。
若い頃は腹巻なんぞジジイのするものと思っていたが、女性も冷え回避に使うようになったらしい。
外国で「Japanese HARAMAKI」を売りだしたら売れるかもね! 効用をうまく表現する必要あり。