忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 寒波襲来

明朝はかなり冷え込みそう。今年一番の寒さ-5℃の予想。
水道凍結、井戸水の分水栓(プラ)や噴霧スプレーの凍結破損に注意。氷の膨張力は馬鹿にならない。

先ほど、小屋の棚下に収納しているエビネ(主としてニオイエビネ)の防寒対策として、棚の上に厚さ2cmくらいの発泡スチロール板を置いてきた。側面は当然ビニールを下ろして密閉状態。
外気温が-5℃くらいまで下がってもこれで小屋の棚下は-2℃にはならないハズ(過去の経験則)。

温度計はもう0℃近く。風がつめた~いわ。この後すぐに氷点下になって明日まで長く続く。
低温状態が長く続くのはよくないが、地面に近いところは意外に保温力があって棚下の鉢がカチンコチンになったり、葉がバリバリに凍ったことはない。湿度の高さも関係しているかもしれない。
-6℃予想の時は古毛布を持ち出して覆い、場合によっては株の上に新聞紙をかぶせるが今回はパス。

ニオイエビネは暖地性で、コオズに比べると寒さに弱いが、だんだんに慣らせば-2℃くらいなら、品種差(かなり大きい)はあるものの、葉先が傷むくらいで、枯れるようなことはないように思う。

今回の寒波はしばらくは続くが、1か月予報では冬型は続きにくいという予報になっていた。
極端な寒波は来ないということなんかいなあ? それならいいけどね。平年並みの冬?

無事にこの寒波が通りすぎますように。 豪雪の地方では災害が起きませんように・・・
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事