忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

冬本番

今朝はこの冬一番の冷え込みだったが、それでも氷点下1℃程度で薄氷が張ったくらいだった。
エビネを収納している小屋の棚下は+1℃くらいあって特に問題ないと思う。
ずっと雨がほとんど降らないので外は乾燥気味だが、棚下は湿度が高く乾きが遅い。

この時期、蘭たちは冬眠中で特に書くことはありませんね。
倉庫内の中国春蘭は花芽が伸びかけようとしているものがある。もうスイッチが入りだしたかも?
室内に取り込んであるパフィオは間もなく開花しそうで蕾が大きく膨らんでいる。

庭のつくばいにヒヨドリやキジバト、メジロなどが次々にやってきて、この寒い中にもかかわらず思いっきり水浴びをしていく。寄生虫やほこりなどをとっているらしいが、さぞ寒いだろうになあ。

正月は読書をするなどして静かに過ごした。例年、あまり出歩かずおとなしく暮らすことにしている。
読書では、高階秀爾氏(倉敷の大原美術館前館長、昨秋逝去)の「日本美術を見る眼」がよかった。西欧のジャポニズム、日本美の個性などについて、広い視野、深い研究に裏付られた論考がとてもわかりやすく述べられていて美術を見る世界が広がった気持ちになった。
ただ目が衰えて長時間連続で読むのがだいぶつらくなって、目薬ばかり差していた。

正月気分も終わり、明日から本格的に人や物が動き出す。
これからまだひと月は冬の底。当分は低温傾向との予想。寒いのはいやだが我慢をするしかない。
インフルエンザが流行しているので気をつけましょうね。 マスクを忘れないようにしよう!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事