忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 待望の涼風

お彼岸、涼しさで目が覚めました。なんと清々しい幸せな気分!
人に会えば・・・「今年の夏は暑かったね」が挨拶ことば。

エビネは新芽が伸びてはきていますがやや遅めのよう。さすがに「今年の夏は暑かったからね」。
ここにきて急にスッポヌケが出だした。我慢して頑張っていたけど一気に出てきた感じ。
今年はそういうのが多いんじゃないのかなあ。ここまで暑かったらちょっとあきらめ気味やね。
サツマや強いコオズではスッポヌケ症状があっても、自然治癒することもあるがニオイはダメ。

きたない画像でスミマセン・・・
先日、スッポヌケを発見し、きれいそうに見えたW芽の片側だけを残して植えておいたが、あえなく討ち死。見かけは助かりそうだったが、バルブの中に病菌が回っていたのだろうな。


育成中の小苗。バックが腐ってきている。生理的な枯れは葉先から始まることが多く、このように葉柄から腐ってくるのはまずスッポヌケ。バックを多めにはずして植え替えれば助かるかも。


繰り返して言いますが、ニオイのスッポヌケの有効な防止策は、風通しを良くするとか、高温・強光抑制とか言われているが、決め手がないように思う。高温は良くないなあ。
発見したらすぐに対処しますが、ほとんどが手遅れで病巣が拡がっているものが多い。
ニオイは新木からだけではなく、昨年木から腐りはじめて、今年の新木、一昨年木に腐りが進むことも多い。結果としてバルブだけがかろうじて残る。開花株から一気にバルブだけになってしまう悪夢もよくある。

今週は途中でまた暑い日があるとか言っている。この先も高温気味に推移する予想になっている。
足のむくみが取れず、元気が出ない。ちょっと夏バテ気味かな? 
気を取り直して、これからの秋作をがんばります。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事