忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

ようやくヒガンバナ

ヒガンバナ
お彼岸もすんだのに出てこんなあ・・と思ったら、とたんに出てきた。1週間~10日遅れくらいかな。
抑制されていただろうから伸びるのは早いだろうで! 水をやっておいた(あまり関係ない?)
地際から蕾が見えたばかりだが、多分、週末には十分咲き出しそう。
懸命に季節の遅れを取り戻そうとしています。


朝顔もようやく結実しやすくなってきたように感じる。
採種をがんばる時期です。セルフ交配してできた種子を保存します。
翌朝に開花見込みの蕾を洗濯ばさみで花が開かないように挟んでおき、ガクに油性黒マジックで印をしておきます。結実したようなら再度赤マジックで印をします。めしべがおしべからうまく受粉できればいいのですが、柱頭に花粉が着きにくいのか、花粉が少ないのか、成功率はあまり高くありません。
大輪系朝顔は品種にもよりますが、ほとんど種ができないものもある。
暑い真夏はほとんど着果しませんが、今頃になるといくらか結実しやすくなるようです。
増土をしてハイポネックスをしっかりやっておきます。

朝顔の採種:早朝に受粉します。多くは自家受粉による受精ですが、形質保存のため、あえてセルフに挑戦しています。セルフでも異なる花が咲くこともしばしばありますけど。

汚らしい画像ですが採種現場です。洗濯ばさみが見えます。
この品種は蔓によって花の柄が変化するようで、よい花の咲く蔓を選別して採種することにしています。こんなことってあるのかいなあ?
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事