忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 新花1号

今日は暑いくらいの気温だった。急に暑くなって疲れるなあ。
エビネはまだまだこれからだが、蕾の充実が悪い株が目立つのと新花の開花が少ない。
予想どおり不作傾向ですね。昨夏の高温と遮光を強くしたための日照不足が原因と考えている。

今年の新花1号
交配種 紺吉×紺青 伊予バイオさんの交配ビン苗から育成。濃色に紺吉似の覆輪が少しある。
香りは強くはないが一応ある。初花なのでまだまだこれからという感じ。花が硬く長持ちしそう。
オリエンタルニオイ系の血を持っているが、見た目にはよくわからない。

なかなかよい交配組合わせと思うが、ビン出し順化の際にトチッてしまい、2株しか残ってない。
もう一株は蕾なし。来年開花予定で今年の株とは葉性がだいぶ違う(濃色厚葉)ので期待している。

オリエンタルニオイはニオイエビネとヒマラヤニオイエビネの交配種で早咲き傾向?と聞く。
紺吉はオリエンタル系ではなかったと思うが、早咲き傾向(3月開花)らしい。

40年以上前にヒマラヤニオイエビネの開花株を入手して育てたことがあったが、栽培技術未熟で1年ほどで枯らしてしまった。画像は残っていないが記録ノートには薄桃紫色香弱とだけある。
印象や記憶は定かでなく、どこから購入したかも不明で、専門業者から購入した覚えが全くない。
近頃ネットでは、オリエンタルニオイはたまに見かけるが、ヒマラヤニオイは見かけないなあ。

ニオイ自然種無銘(8004) 仮名「島古風」 中苗に数輪開花
同じカメラ設定で、小屋外の日陰と小屋内の間接日照下の画像比較(朝7時頃)
光線によって全く印象の違う画像になるが、どちらがいいとも言えない。
小屋外日陰 ちょっと暗く青っぽく写る。


小屋内間接日照 小屋内は遮光材の影響か、やや赤みを感じる画像になるが柔らかい印象
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事