忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 施肥

一気に秋になって、朝方は布団をかぶるようになった。
昼間もクーラーを入れることもなく、これでほぼ平年並みの気温らしい。

朝から、潅水を兼ねて施肥をした。軽めに潅水したあと施肥をした。
青ハイポにスーパー1(油粕液肥)を加えてみた。
今年は暑さが長引いたので9月は薄めで通したが、ようやく通常の施肥になった。
肥料の種類にはあまりこだわらないが、成分量と希釈には留意している。
普通は肥料の混合はしないが、無機成分と有機成分の両方をやってみた。
混合することで濃度が濃くならないように計算して与える。
濃いめをやるより潅水ごとに半分の濃度で2回やる方がエビネにとってやさしくいいと思っている。
このところ雨が降らないのでやや乾くが、潅水の間隔も中3日くらい(週2回)になった。

少し前にグリーンキングを少量やった。カビが生えて、いいぐあいになっているものもある。
ここらから1か月ほどが肥料の効かしどころだと思っている。11月に入るとほぼ終了。

新芽が目に見えて伸びてきた。暑かったのでやや遅れている感じがしているが、出来はどうかなあ?
ニオイは秋遅くなって新芽が完成する前に大きく充実してくるので、今はまだわかりにくい。

穏やかな秋の気候が続いてほしい。新芽の充実時期を皆さん方と一緒に楽しみたいと思います。

画像をアップしようとしたのですが、何度やってもうまくいきません。どうしたんかなあ???
突然的なトラブルなのか何なのかよくわかりませんが、めんどいので放置・・・
ダメならそろそろこのブログの寿命なのかもなあ… 我慢、忍耐がなくなってきた。
復旧できたら、アップしますけどねえ。

画像アップ追加(10月14日)
ニオイ交配種新芽 よく伸びている方だが全体的にはまだまだこれから


ニオイ自然種「稲根の紫」 ようやく顔を出した新芽 この後の生長に期待 
だいぶ殖えてきたので久々にオークションに出すかなあ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事