真夏に比べると気温は低く過ごしやすいのですが、平年と比較するとかなりの高温が続いています。
最高、最低とも高い。この後も暑い秋が数日続きそうですが、来週には秋らしい気温になる予想です。
10月が温かいという予想は大当たりですが、こう暑くてはかなわんなあ。雨がずっと降らないので菜園はカラカラになっている。発芽した芽がかわいそうやね。虫がいつまでも元気な様子。
10月は湿度が低くなることが多いので、エビネは案外乾きやすい。週2回くらい潅水している。
置肥もしていて今が一番効いてほしい時期だが、液肥は続き薄めの施肥をしている。
新芽はどんどん太くなってきた。出てこない株は早めに点検する。何らかの障害があることが多い。
コロナの緊急事態宣言はなくなったが、おじさんはすぐには動く気になれない。外飲みもする気にならん。なじみの店には顔を出して励ましてあげたいがもうちょっと先かな。
第6波が心配されるが、ワクチンが普及し、デルタ株もピークを越えて、これまでのような大きな波が来るとは考えにくい?
もうしばらくすれば希望者の2回接種が済むだろうけど、初めのころに接種した人はもう6か月が近づいてきた。次は3回目接種の話になっていくだろね。余りだすワクチンを3回目で消費するのだろうけど・・・3回目の副反応はどうなんかなあ? この後も4回目、5回目…と続くんかいなあ。有料になるんかなあ。違う会社のワクチンを打ってもええんかなあ。重症化を防ぐ飲み薬、治療法が普及するのはいつかいなあ。 インフル予防のようになっていくんやろなあ。
市役所からインフルや肺炎球菌のワクチン接種のお知らせも来ているがどうするかなあ。
脅かされてよくわからずに年中ワクチンばかり打つようになりそうやね。
きっちりとしたデータを示して、本当のことをよく伝えてほしい。絶対○○してはいけないなどというような表現は脅かすだけで、リスク率を示してよりよい選択ができる選択肢を示してほしいな。
明日は久々に雨予報になっているけど、ほんまかいな?ひと雨欲しいので当たってほしいな。
かつて気象台の人が、天気予報が当たる、外れるという言い方が占いの八卦のようで、もう少し科学的なよい表現がないものかなあといわれていたけど、やっぱり予想を売り物にする以上は当たる外れるしかないよなあ。
暑い秋が続きますが、皆さんのエビネの新芽が大きく育ちますように…