忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 植え替えここまで

連休中、可能な時間はずっと植え替え作業を続けていました。 1日約7時間、しんどいわ~~~
例年よりは進んだ感じですが、なかなか終わりが見えません。

私自身はズラシと表現しますが、株を鉢の中でていねいにモミモミしながら新芽、新根の伸びる方向をあけて新しい砂を入れて、植え替えを先延ばしする技法?。これはあまりいい方法ではないが意志薄弱サボリ人間のなせる業か。案外1年(秋まで)だけなら効果があるように思う。

外棚の上にポリカで雨よけを作って栽培場所を少し拡げた。
全体の株数はあまり変わらないが、小苗が生長して密度上昇を緩和するための対策。

少しばかり照度を上げたいと思い、数年ぶりに照度調整もやってみた。
とはいっても、小屋内上部のくすんだ不織布の張替えがメインですけどね。
不織布は光線を散乱させるために使っているが、2~3年で相当汚れて照度が落ちてしまう。

晴天の一日、小屋内の場所、時間ごとの照度を測定し、極端な照度にならないよう微調整していく。
これは重要な作業と思っています。
照度と気温の関係がひと昔前とはずいぶん変わってきて、突発型が多くなった。
エビネも気候も不安定な時期、天気予報をよく見て、突発の気象変動に注意を!

今年は新たな考え、工夫を取り入れて、これからの栽培向上に取り組んでみたいと思っています。
品種や、苗の状態によって快適な照度はかなり異なるので、明るめの場所、暗めの場所をうまく使いわけて置き場所を決めていく。一度場所を決めたら動かさないようにします。

今後の2か月間が、来年の花を決める勝負時。特にここから1か月半、夏至までの期間が重要と思う。
着蕾向上は花芽分化時期だけがんばってもムリで、それまでに体力をしっかり作っておかんとね。

今春の植替作業はここらあたりで一応終わりにしようと思う。腰痛も悪くなってきて休養が必要。
余剰株はいくらかできたが、秋まで育成してオークションに出せれば・・・と思っています。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事