忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 病斑スポット対処

高温、多湿が続いて、性質が少し弱い?株に病斑らしき褐点が出ていた。
褐点を撮影し忘れたが、葉の淵ではなく真ん中に近いところに出るのはあぶないと思っている。
葉の周辺部の褐変は生理的なものが多いと思うが、中央部は病気的なものと生理障害的なものがあると思う。出やすい品種もあるが、いずれにせよ放置しておくと急速に広がることがあるので要注意。病気の種類の特定は難しいのでやらない。
どうすればいいのか・・・確実な処方箋はないけど、施肥は一切やめて、暗めのところへ移動させ、患部を含めた病斑及び周辺へのダコニール原液塗布が案外効果があるように思っている。
病斑が小さいうちに大きめに処理する。塗布したところから病斑が広がってしまったらもう少し広範囲に予防的にて塗っておく。それでもだめなら病斑周辺を大きめに切り取ってしまう(これ重要)。それでもだめで広がってしまったら…最後は葉柄から切ってしまう。こうなったら重症やね。
要は初期防除で広がらせないこと。
この時期は葉を大切にすることに尽きると思うが、葉柄まで病斑が進んでバルブの腐れまで誘発してしまうと、相当悪性で命にかかわってくることありやね。進行速度が速い病斑は特に注意。

ニオイ交配種 トラブルの多い品種だが葉の中央部に出た褐変へ綿棒でダコニール原液塗布
施肥するとご機嫌が悪くなる?気難しい品種。無肥料くらいで育てたほうがいいと思うが・・・


花芽分化時期になっているので、開花促進の薄い液肥をやった。あともう1回やるつもり。
棚の奥にホスポン(第1リン酸カリ)という古い開花促進肥料があったので、薄く混ぜておいた。
ホスポンは花芽分化促進剤として、かなり前に購入した覚えがあるが効果はよくわからない。
当時は葉面散布でやっていたように思うが、あまり無理な使用はしない方がいいかなと・・・
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事