忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 秋の充実期入り

雨がしっかり降り、急に涼しくなって秋らしくなった。
高知の友人からブドウのお返しに自家栽培の新米が届いた。
今年は猛暑で充実が悪く乳白米が多いと嘆いていた。
新米は独特の風味があっておいしい。早速いただくことにする。アリガトサンです。

エビネは生気を得たようにシャンとしてきた。病害虫も見えず葉が硬くなって充実してきている。
秋作本番、液肥と固形肥をしっかりとやった(明らかに弱っている株にはやらない)。
液肥にはリキダスも混合してみた。効くとしたら今の時期かな。根の活力回復を図りたい。
育苗中の小苗には残っていたメネデールをかけた。気休め程度と思っている。

これからの新芽の充実に期待しているが、どうも新芽が小さいように感じる。
ただ遅れているだけならいいけど、猛暑で株がヘタッてしまったのなら回復は難しいな。
猛暑中は日照を強く制限していたので、葉はあまり枯れこまずに済んでいるが、光合成不足で新芽の生育は犠牲になっているかもね。光合成促進肥料の効果は不詳。
ここからの充実に期待はしているけど、来春によい開花を迎えられるかはちょっと心配やなあ。
とはいえ、まずは目先の肥培管理をしっかりやることに尽きる。

今日は、秋冬野菜の播種作業もやった。雨上がりで土が重く作業がしんどかったが、だいぶ播種が遅れていたので強行した。4時間以上かかって完了したが、腰や膝が痛いわいな。

コマツナ、ホウレンソウ、ナバナ、ミズナ、シュンギク、カブ、サラダ菜、アスパラ菜など。
ホウレンソウは多めに播いたが、少量多品目栽培だ。家庭菜園はこれがいい。
できすぎても食べきれんし、調理方法を変えても同じ野菜ばかりでは飽きてしまう。
科の違ういろいろな種類の野菜を食べるのが健康にはよいと聞いたことがある。
新しく購入した種は発芽がよいので極く薄播きにする。出なかったらいけないと思ってたくさん播いても間引く手間が増えるだけだし、密植になりすぎると生育がよくない。
野菜も蘭同様に少肥栽培にしていて、その方がおいしいと思う。N過多栽培はアク味が強くなる。
発芽後しばらくの管理が重要で、新芽を食われてしまうと回復が難しく、播きなおしになる。
長期間収穫できるように、時期をずらして今月中にあと2回くらい播種する。
先に植えた大根は元気そうにしている。12月に入ったら収穫の予定。大好きな野菜!
野菜はランとは違って日々目に見えて大きくなるのでうれしいね。 よい作になりますように!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事