忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 薬剤散布

ここ2日、32℃を超える高温が続き、エビネも急な高温でしんどかったかもしれない。
今日は少し雲が多く、気温もやや低めの予報だったので、薬剤散布を決行した。

この時期、昨年までは殺菌剤をやったあと1週間くらいして殺虫剤をやっていたが、今年はエビネの生育は順調で、病気、害虫もほとんど見当たらないので、予防的な殺虫(ダニ剤含む)、殺菌剤を混合して1回だけで済ますことにした。 だいたいこれで夏の終わりまで防除はしない。

今春買ったエンジン式の噴霧器で作業したが、昨年までの手動式に比べて極めて短時間で終了。
パワーがあってやや荒っぽいが、低速運転でも十分な噴霧量があった。薬剤はだいぶ多めに必要。
今春は庭木の散布などで使ったので扱いのコツはだいぶつかめた。葉裏のかかり具合などを観察してみたが、ややムラがあったので、葉が重なり合った部分はあとでいくらか手動式でカバーした。この程度ならまあいいかなと思うが、精度を高める散布方法の工夫、改善も考えてみたい。

ここから7月中旬までは肥培に努めてバルブを太らせ、良い花芽を期待していく作業。
これまで置き肥少々とハイポネクス主体だったが、今年はここからは有機液肥を使っていくつもり。
7月中旬頃、梅雨明けの対処と、開花促進用のハイポネクスを2回ほどやって夏入りの予定。
スッポヌケなどが出だす時期だが、今年はいまのところほとんど出ていない。イイね!
でも、来週半ば以降はいよいよ梅雨に入りそう。用心、用心! 雨は7月上旬がピーク?

梅雨明け後の高温の方が心配だが、今からいくら心配しても、できる準備を着々としていくしかしゃあないなあ。あとはお祈りするだけ~~~

PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事