忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 肥料の種類

お尋ね:開花促進肥料、有機液肥とは?

肥料にはあまりこだわりがなく、思いつきで次々買ってしまうので、使うものはコロコロ変わりますが、成分と希釈倍率は必ずチェックします。蘭に使用する際はいつも薄めにして使用。
菜園の肥料と兼用しているものも多い。面倒な時は簡単にハイポネックス(青)。
効き方に差があるが、どれを使ってもあまり変わらないように思う。やり過ぎないことが第一。
肥料は有効期限がない(品質は劣化するかも)ので、倉庫の奥から古いものが出てきたりしたらさっさと使う。希釈液や混合液の作り置きはしない。

葉面散布は、根の活力が落ちているときや負担をかけたくない時には意味があるだろうが、根から吸収できるのならその方がずっと効果が高いと思っている。
当方は夏の遮光が強めなので、元気出しに薄いハイポ(青)とあらびっく(光合成促進)、リキダスを葉面散布することもある。朝のうちに展着剤を入れて葉の裏にしっかりかけるつもりで…

肥料画像:左から順に
Be-1:蘭類の置肥用。以前買った残り。現在使用中。グリーンキングも使うことあり
スーパー1:もっぱら菜園用の有機液肥。臭いが野菜にはいいと思っている。蘭にも薄めで使用
アルゴフラッシュ:菜園用に買った外国製?の肥料。エビネにも使うがもう売っていない?
ハイポネックス(青:6.10.5)):おなじみ定番肥料。野菜、花、蘭類に幅広く使用。簡単便利
ハイポネックス(開花促進0.6.4)):蘭類の花芽分化時期前に2~3回連続して使用。効き目は?
リキダス:(活力剤。ハイポ社製):蘭類とトマト(尻ぐされ予防)などに使用。酢のにおい


左から順に
海藻のエキス:主に蘭類へのミネラル補給のつもりで気休めに使用。効果は??独特なにおい
あらびっくPK:光合成促進肥料。エビネの日照不足時に使用。寒蘭に使うと徒長しやすいよう
マグアンプK(大粒):長く効く肥料で、主に蘭類の基肥として砂に混入して使用


昨日、薬剤散布の際、ひっかけて棚下に落としてしまった苗:早くも小さな新芽がのぞいている
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事