忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネの栽培

今回から栽培のことを書いてみます。
私が育てているエビネを見た人から、よくできているとほめられたことはほとんどありませんので、栽培のことについて書くのは正直気が引けるのですが、これまでの経験?を踏まえて自分の覚え書き程度に書いてみます。真似なんぞされませんように。
   


今、株の増殖や無菌播種苗の増加で置き場はいっぱいになっています。できれば一鉢ずつ観察してそれに応じた管理ができればいいのですが、長年、仕事をしながら片手間の趣味栽培でしたので、株を健全に保ちつつ、いかに管理の効率化、省力化、無駄を省くかが栽培管理のテーマでした。

栽培の目標をどう設定するかですが、株の持つ能力を最大限引き出して生長、繁殖の最大化を目指す方向と、エビネの育つ環境を整え、管理の効率をよくして無理のない程度の生長を目指す方向とがあると思いますが、明らかに後者の栽培を目指していました。

その目標を達成するために最も重要視していたのが栽培環境です。環境が良ければあまり手をかけなくてもそこそこ育つと考えています。逆に環境が厳しいといろいろ手立てが必要ですし、努力のわりに結果が思わしくないことになりがちです。理想の環境を作ることはまず無理ですので、栽培者がそれぞれの環境に合わせて少しでも改善・工夫するしかありません。
これは栽培データによる裏付けが必要なので、栽培管理、数値データを日誌的に手帳へ記録しています。多くの方が記録をつけられていますが、それをどう活用できるかです。そこから導かれた考えに基づき、可能な限りレベルを落とさない範囲で省力の工夫(手抜きと省力は違う?)をします。

環境とは当たり前のようですが、自然条件としての光、温度、水に加えて、根を張る土壌、通風さらに、施肥、病害虫防除なども関連があります。株の出来は以前いろいろ試してやっていた時の方がよかったことも多々あり、今のやり方がベストとは思っていません。参考になれば幸いです。実行はご自分の責任でお願いします。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事