ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。 はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。 これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。 庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。 コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。 ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)
これまでの交配結果などについて、自家交配や公開されている結果なども含めて私なりに感じているところを記してみます。これこそ各人の好み、目的があり、一概に良し悪しを言えるものではありません。全く私の好みの中でのことですのでご了解願います。
・ニオイエビネの血が濃くなるほど発芽、その後の生育が悪い傾向。セルフは発芽困難
・ニオイエビネのシブリング交配は、個体差はあるが花色の変異の幅は比較的狭い
・コオズ×ニオイはバラエティが出るのでおもしろい。発芽もニオイよりよいことが多い
・ニオイエビネの発芽は個体差があり、発芽のよいものは交雑種の可能性もあり?
紫錦閣×御蔵紫王 青みのあるすっきりした引き締まった感じの良株
(紫の君×天紫梅)×御蔵紫宝 濃色、距はやや短い
御蔵紫王×島の輝 青紫弁で白の舌がよい。整然とした花序
・原種どうしの交配は中間型が多く、自然交雑種の交配はバラエティが多い傾向
・淡色交配から濃色は出にくいが、濃色×濃色=濃色とは必ずしもならない
・よい子を生みやすい品種、親はよくても子はよいものが出にくい品種がある
・交配には相性があるよう。よい交配は子全体のレベルがよく、駄花が少ない
・初花はたいてい貧弱だが、どこかよい点があれば成株になって見違えることあり
・青紫×青紫=濃青紫とはなりにくい。両方の色が重なり濃色になるものでもない
・親株の選定は見えている形質に着目するしかないが、期待外れも多い
・親株の良いところばかりではなく、悪いところからも目をそらさない
・全体の調和、バランス、花序や花の角度、距の形などは鑑賞価値の上から重要
・花型は母株に似ると言われるがよくわからない。♂♀逆の交配による差もわからない
・採取された当時と比べ、花弁の色が変化してしまった品種があるように感じています
サツマの紫晃などはもっと青みのある紫だったと記憶していますが、今では赤紫にしか
咲きません?。微量要素か何か原因は定かではありません。目の錯覚?
・コルヒチンによる4倍体育成は倍化処理が難しく、枯死が多いので業者さんにお任せ
・4倍体は花弁、葉が厚くなり、交配親としては魅力あるが鑑賞的に優れるものは少ない
・苗の生育遅延、花茎が伸びにくい、花が開きにくいなどの性質を持っていることが多い
・理論上は4倍体×4倍体=4倍体、2倍体×4倍体=3倍体:すべてそうなるとは限らない
・3倍体は比較的育てやすいが、交配親には使いにくい(しいな種子が多く発芽不良)
4倍体?コオズ 業者のビン苗から育成 兄弟株は淡紫桃弁白舌が多い 厚葉
3倍体?コオズ 業者のビン苗から育成 4倍体×2倍体
・自然種ニオイエビネ、コオズ品種で良い交配結果(私の好み)があった品種
御蔵紫王:花型、花序良、舌特に良い 御蔵輝星、御蔵紫宝、紫の君:濃色
青海:花型、花序良、濃色 御蔵娘:花序良く濃色 紫錦閣:青紫弁
天紫梅:整型、大舌 喜紫王:青紫弁 大紫香:大輪
濃紫香(コオズ):濃色(バラエティ) 島の輝:濃色
・自然種交雑種でおもしろい交配結果があった紫系のサツマなど
流星晃:大輪、紫花、相手によって差 繊紫舞:バラエティ多、おもしろい親
桔梗の姫、一倉:整型、良花序 薩摩紅:大輪、紅系多、強健
上の画像2枚はいずれも 紫の君×繊紫舞 バラエティ豊かな交配