忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

今年のエビネ

今年のエビネは結論から言えばさっぱりでした。
忙しくゆっくり見ることができなかったことはさておいて、昨年の天候不良、今年に入っての厳寒など、気象条件がかなり影響しているようで、開花時期にばらつきが多く、色もさえない年でした。特にニオイエビネは良くなかったです。

たまりにたまった植替えも、連休前半はいくらかやりましたが、後半は雨や大風でさっぱり進みませんでした。花茎も軟らかいうちに早めにほとんど抜きました。

またヤフオクに出品したいと思っていましたが株の準備が進まないのと、代理出品者が忙しそうで厳しい状況です。自然種ニオイの数年植え替えていないものなどを優先的に植え替えたので中小株はいくらかできましたが、もう根が出かけているものが多くあり、気温も上がる中、再度の植え替えは根が傷むので秋まで育苗した方がよさそうかなと思っています。コオズ系、サツマなどは丈夫なので出せるかもしれませんが、あまり期待されていないのではと意欲がわいてきません。
今年は展示会に行ったのは1回きりで、近ごろの様子がさっぱりわかりません。
先日、友人が「日本のエビネ」という写真集や、訪問した展示会などの画像を送ってくれましたが、時代遅れの井蛙には何とも別世界のようでした。
西日本、九州方面の進化?したエビネではイシヅチの血をひいて驚くような濃色大舌になっているものや、舌がきれいなブルーになっているもの、超梅弁大輪花など、ひと昔にはなかったようなもので一杯です。丹頂花もバラエティが豊富で相当な大輪も見受けられます。倍数体も多く、もう私などが近づけるような世界ではありません。交配親の品種名を見てもさっぱりイメージがわきません。梅弁や大輪志向でない私の求めてきた方向ではないので、手元にある交配母本に使っていた昔の自然種を眺めて心静かに自問しています(フーン)。

近年のニオイエビネ系交配も、しばらく見ないうちに色彩や花型がよくなって、倍数体育種も進み、これがニオイエビネなのか?と驚くような世界が広がっています。
かつて星宿海(孝安)が出てしばらくたったころ、小さな株に咲いたものを見てこれまでのニオイの花とは異なるような色彩に驚いた覚えがあり、その後多くの交配に用いられたようでした。このころからニオイエビネといわれる交配種の様子が変わっていったように感じます。
星宿海の血筋(交配親)がわからなかったので、私はあまり近づきませんでしたが、以前、あるお詳しい方のHPだったと思いますが、摩天楼や御蔵龍鳳と兄弟株という記事を読んだ記憶がかすかにあり(間違っていたらごめんなさい)、そうなのかと驚いたとともに、血筋がわかればいいのになあと思っていました。残念ながら今も知りません。


交配種ニオイ系 御蔵龍鳳の血を引く濃色花
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事