忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

ニオイエビネの耐寒調査1

今朝の最低気温は-6.5℃。多くのエビネを越冬させている無加温(ビニールでしっかり囲い、棚上に発泡板+強い冷え込み時のみ古毛布を置いている)の棚下は-1.5℃(意外に下がらない)。これまでにない低温です。棚下のニオイは-1.5℃くらいなら大丈夫です(少し葉が傷むものもありますが)。

 最高最低温度計の数値:-6.5℃!ヒエ~~~

ニオイ、コオズ以外のジエビネやタカネ、サツマなどは自然界では随分低温にさらされていたと思います。アメダスの気温は自生地に比べるとかなり高めで、山間地では相当低い気温ではないかと思いますが、地温がある土中の根は案外保護されていて枯死しないのでは?
栽培条件下で枯れるとしたら、根が低温にさらされ凍結し続けることが一番問題かもしれません。鉢は植え砂の保温力があまりなく、バルブがやられたら終わりでしょうね。凍結の持続時間も大きな要因かもしれませんが、こんな試験データは聞いたことがありません。
ニオイエビネの故郷、御蔵島では最低気温-6℃なんて考えられない気温と思います(気象データは近隣の三宅島しかなく過去最低気温の極値は-1.4℃)。海に囲まれていて冬は暖かく夏は涼しい気候なんでしょうね?。
寒さに順応させてみてどこまで持つかですね。高山性の植物を平地で実生から育てたら案外耐暑性がつくとか言ってた人がいました。生まれ育った環境に少しは順応するのかもしれません。

今年は本当にさむ~いですが、鉢栽培における耐寒性調査をするには格好の試験条件かもしれません。
屋根付きの棚の下に置いてあるニオイエビネ(ほかの種もあります)はこの低温に耐えられるのでしょうか。バカな実験です。しかしやってみないとわかりません。この程度の低温まで来ると個体差が出そうですが、個体差まで試験するのも気が引けますしねえ。
でも皆さん、ニオイエビネの耐寒性には興味があるはずだと思います。ニオイ以外は多分大丈夫と思います。春になって結果報告いたします。こんなバカなことばかりやってます。
 パリパリに凍ったニオイエビネの葉
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事

(08/11)