忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

イラガ

朝、カエデに葉が白くなっているところを見つけました。イラガです。
この時期に発生するドクガです。ふれるとパチッとくる痛みがしてビックリします。
葉が白くなっているところを探すとたいてい幼虫がいます。
わが家では、カエデのほかカナメモチ、サンシュユやヤマホウシなどに来ますが。隣のカキにも出ます。発生する木はほぼ決まっています。小さいうちは集団でいますが、大きくなると分散して防除が難しくなりますから、葉が白くなるサインを見逃さずにやっつけます。
家庭用のスプレー殺虫剤で一発コロリで殺虫剤には大変弱いです。見つけた幼虫にスプレーしますが、念のため白くなった葉周辺にもスプレーします。
カエデの葉が白く透けたようになっています。これが発生のサイン。防除のチャンス。
大きくなってくると葉を丸ごと食べるので白く見えなくなって探しにくくなります。


いました。幼虫です。普通はもっとたくさんいて葉の裏にまとまっています。


参考画像:大きくなった幼虫。トゲに触れるとパチッと痛みが走ります。

ドクガとしてはこのほかに、チャドクガがツバキ、サザンカによく発生します。
5月ごろと夏にも発生します。チャドクガは、毛がつくと赤くはれたりして1週間くらい痒さが取れません。チャドクガも発生する木が決まっているのでよく観察し、葉裏に集団でかたまっているうちに防除します。
チャドクガの毛は死んでも痒さを持続するので困ります。枝ごと切り取ってビニル袋などへ入れて捨てるとよいといわれますが、面倒なのでスプレー殺虫剤でやっつけています。スプレーするとすぐに糸を出して落ちていきます(絶対虫には触らず地面に落としてしまいます)。スプレー殺虫剤は霧が細かく、2~3mは十分届くので便利ですがすぐになくなってしまいます。
画像はまた機会があれば載せます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事