忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

夏至、そして梅雨

今日は夏至。1年で一番昼が長い日。
このあたりでは、夏至前後の日の出、日の入り時間、太陽高度の変化は緩やかだが、夏至が過ぎると日の出は次第に遅くなり、日の入りはまだ少し遅くなってから早くなり出す。
実感はなくわかりにくいけれど、季節の歯車は着実に進んでいく・・・
明日、2週間ほど遅れていた梅雨に入る予想?で、遅さでは過去3位?だがあまり気にならない。
梅雨の晴れ間の突発高温の方に警戒やね。

この時期は、ちょうどいろんな植物が生長の節目にさしかかる頃と思っている。
野菜類は本格的に収穫の時期に入りだす。害虫や病害も増えてくるなあ。
庭の木々は春からの生長がほぼ伸び切って充実期を迎える。早いものは花芽の分化が始まる。
昔からの経験則は大切だと思うが、ずいぶん変わってきていると思う。まさにこの時期は注意かな。

蘭たちは
富貴蘭が蕾を伸ばしてきている。7月に入ると咲き出すだろうな。
セッコクも恵蘭も新芽がたくさん伸びてきた。
寒蘭、春蘭は新芽が顔を出して、いっせいに伸び出したよ。
エビネは展葉が終了し、葉の充実時期に入っている。来月から花芽分化がはじまる。大切な時期だ。
いずれも今のところまあまあかな。昨夏の高温の影響もだんだんに薄れて、今年の顔になってきた。

ここからは変化の大きい雨続きの季節にどう対処していくか、注意深く見ていく。
毎年、夏至頃に春からの生育状況を振り返って、今後の準備を進めていく。重要な中間検査?
梅雨明けの酷暑に耐えられるように、できる準備していかんとなあ・・・

自分自身も蒸し暑い梅雨、暑い夏に耐えられるように体調を整えていかんとね。
暑さが本番になってくるとどうしてもビールを飲みたくなるなあ… 今日も2缶(+焼酎)Um~
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事