忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

東洋蘭展

外出のついでに中国愛蘭会主催の東洋蘭展に寄ってきた。
寒蘭と恵蘭の展示会という感じ。

寒蘭を栽培する方も減って少し寂しく感じられたが、たくさんの花に出会うことができて良かった。
年に一度、丹精込めた花を愛でる機会があるのはとてもいいことだと思う。
会長賞には白妙が上がっていた。

わが家の寒蘭は2/3くらい開花した。よい香りが充満している。
思ったよりしっかり咲いた株もあったが、残念ながら色はイマイチ出ていない。

「豊雪」 今年は花茎がよく伸びて85cmもあるが、色は近年では一番緑が抜けず冴えない。
一鉢に花茎が3本もあってお花畑状態だが、秋は寂しい季節、にぎやかなのもまあいいか・・・


無銘 原生林産 2輪のみの開花だが緑の濃い花弁、やや大きな舌に特有のゴマ点。今後に期待!


わが家の寒蘭は古い銘品が多く珍しいものは少ないが、気に入った無銘品も入手して作っている。
もともと山野に自生していた自然種で、私が生きているうちはしっかり育て続けたいと思っている。交配種はない。

蘭展の花より当方の方がずいぶん大きく咲いているが、あまり大きく咲かせるのは良くないのかもしれん。かつて蘭栽培の先輩(故人)が蘭は引き締めて格調高い姿に作るようにとおっしゃってたが、肥料も少ないのにどうしたものか株が大きくなってしまう。
のびのび咲いていて自分はこれでいいと思っているのでまあいいとしておこう。

ようやく気温が下がって遅れていた今年の寒蘭も最盛期になった。
今年は猛暑でくたびれているだろうから早めに花茎を切ろうと思う。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事