忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

野根の蘭

気象庁の3か月予報が出てた。ラニーニャ傾向が続き、気温は1月はやや寒く、2~3月にかけては上昇傾向のよう。偏西風の位置次第でブレそうな感じかな?当面は寒い冬になりそう・・ヤダねえ

以前にも掲載したことがある高知東部、野根産の蘭が咲き出している。
高知の寒蘭収集家の方から、ずいぶん前にいただいた正体不明の蘭で自生していたものと聞く。
例年、今頃から年明けに開花して2か月以上咲いている。よい香りがして花のない時期にとてもいい。
花は見てのとおり地味~ でもこれがいいんです。冬にひっそり耐えて咲く風情があってね・・


いったいこの蘭は何者か?? 
交配エスケープの蘭とも思えないし、葉は小型の寒蘭くらいで鋸歯は感じず春蘭の葉ではない。
花はせいぜい5輪くらいまでしか着かず、寒蘭とも明らかに違う。性質は丈夫だ。ハルカンラン?
ハルカンラン(牧野博士命名だったかな)の銘品は春咲品種が知られているが、これは冬咲の寒蘭型ハルカンラン?のようにも思うけど、冬咲きの類似品種を見たことがないので何とも・・・

学生時代にたまたま先生(ラン研究者)に連れられて、高知の超有名な寒蘭栽培家(ハルカンランの発見者ともいわれるが?)だった西内秀太郎氏のご自宅にお伺いし、蘭舎を拝見したことがあった。
50年近くも前の話で、今から思えば貴重な体験だったが、その時は特になんとも・・・
だいぶご高齢だったが、寒蘭への情熱には並々ならぬ凄さを感じた。学究肌で様々な栽培への工夫を実験されていて、ステンレス製?の網の鉢に寒蘭を植えられていた記憶がある。
ハルカンランは近所の山に自生していたようなお話だったような?(違っているかもしれん)
先生とホソバシュンラン(高知東部産?の葉幅の狭い春蘭)の話をされていた記憶がかすかにある。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事