忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

冬至の柚子風呂

昨日は冷え込んで初氷が張った。冬本番、エビネ小屋の棚上は-1.1℃まで下がっていた。

今日は冬至で昼の時間が最も短い日。柚子風呂に入った。香り最高! いいもんだなあ・・・

植物の長日、短日ということから言えば、冬至ははっきりした分岐日かもしれん。
私的には、冬至は陽が一番小さくなる実質的な1年の終わりの日で、ここから新たな陽が勢いを増していく起点だと思っている。
暦の上とかではなく、はっきりしたエビデンスに基づく明快な「その日」だ。
しかし実感的にはこれから寒さが増していって真冬の時期に入る。季節は直角には曲がらない。
日照変化の気温への反映には時間差がある。夏至と高温になる夏の時間差も然り。
そうは言うものの、私自身は気象情報を見ながら、季節の変わり目の「その日」を意識していて、気象情報、データと体感によって栽培管理の判断をしている。

「その日」とは・・・
南風が吹いて温かな春が感じられる日、梅雨が明けて夏が始まった日、冷気が入って秋になった日、霜が降りて冬が来た日など・・・気温、日照、風などのデータや視覚的にも明確に季節の変わり目と判断できる「その日」があるように感じている。
その到来に応じて栽培作業を進めていく。多くの農家は当たり前にそうしていると思う。
当然、年によっていくらか変動するが、暦やカレンダーのような定時的な時の刻みではなく、大気の息のようなもんだと感じている。季節変化への自らの予感、心づもりは大切にしている。
それはいにしえの人たちが、風を感じつつ天を畏れ、祈り願っていたことに近いのかもな・・・

インフルが流行ってきている。予防接種はしたが罹患はするので人と接する場でのマスクは必須。
ニュースではコロナ時の予防対策でインフル発生が少なくなって人のインフル免疫が下がっているとか言ってるけど、せっかくのコロナ防御の知恵、習慣を生かすようにしたいね。
さらに魔よけの柚子風呂に入って悪霊退散を祈願した・・ これでもう怖いもんなしだぞ~~!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事