孫たちとトウモロコシの初収穫をしました。
どういうわけか皮をめくることと長いめしべの毛を集めることに熱中していました。
暑い日が続いていますが、まずまず良いものが取れました。
トウモロコシの害虫、アワノメイガの被害も皆無のようできれいにできています。
トウモロコシをおいしく収穫するには、適期を逃さず(本当においしいのは2~3日かな)、朝早く収穫し、すぐに調理することにつきます。孫が収穫するというので最適期を少し過ぎてしまった?
レンジでチンしたりしておいしくいただきました。残りは冷凍しておきます。
近くの森や高い建物の上でカラスがうるさく鳴いています。
あちこちでカラスの巣立ちが進んでいて、子カラスがヨタヨタ、ウロウロしています。近くにはヒモのような親カラスが見張っているよう?
トウモロコシはカラスの大好物なので、テグスを張って防御しています。今のところ被害なし。
トマトもテグスを張ってからは被害なし。効果はとても高いと思う。
まわりにはカラスの巣がいっぱいあって何もしなかったら毎日のようにご家族、お友達まで連れて次々にやってくるハズ・・・
今日はクマゼミが初鳴きしていた。暑い毎日が続いて、少し早めのよう。ただ鳴いたのは1回だけ。
ニイニイゼミはまだ鳴かない? 本来ならこちらが先なんだけど、近年、減少気味のように感じる。
シオカラトンボなどのトンボ類もずいぶん減った。近所の河川、水路改修の影響かもな。
20年くらい前と昆虫の種類、量がずいぶん変わってしまった。環境面の劣化とともに気象変動が影響していると思っている。虫好きだった小生にとってはさびしさを感じるなあ。
6月の平均気温は過去最高で、月末からは連日34℃あたりが続いている。
当分、炎暑が続く予想で、気象協会の予報では、このあたりでも来週36℃連発予想が出ていた。
このままいけば、今年は家庭菜園が早々にダメになるだろうな。 夏野菜が高くなるかもね。
せっせと水をやるしかないが、焼け石に水のような感じやね。今のところはギリギリ何とか・・
これからの夏の果物産地はさぞ大変だろうな。果実が焼けてしまうよ。
ランも乾きが早いので、中1~2日くらいで潅水したり、スプレーや棚下潅水、ふり水もしているが、もうどうなるかわからない。
エビネ小屋は遮光を強めて3000ルクスくらいになっていて薄暗い。
だいぶグロッキー気味になってきているが、前を向いて何とか夏を越さないとなあ。
覚悟はしていたつもりだが、予想を超える大変な年になりそうです・・・