忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ま~だだよ~~

エビネ小屋のビニールをめくって新芽の様子を見てみたが、ま~だだよ~ という感じ。
この後、寒気が入って気温が下がる予想なので、遅れ気味になるかもね。

「虞美人」 毎年、早めに咲くがまだこれくらい。蕾が見えるまでもうしばらくはかかりそう。
W芽になって中芽2本(細め)だが両芽とも花は咲きそう。奥に見える芽も開花見込み。


「御蔵輝星」 自然種ニオイでは例年、あまり早くない開花。今年は4月15日くらいかな?


今回の寒波が過ぎると気温は一気に上がりそうだが、咲き始めはやや遅れるように感じています。
3月22日頃に棚上に出そうと思っています。しっかり潅水して蕾が出るまでに一度薬散布をします。

井戸ポンプの更新ができたので、早速、植替え用の砂を作製をしてみた。水の出は快調。
エビネ用土の小粒 
硬質鹿沼土、日向土、スーパーサツマ土、ベラボン、活性炭、ゼオライト、パーライトの混合
工夫しているように見えるがかなり適当で、残っているものを整理がてら入れてしまう感じ。

ほかにエビネ用中粒、春寒蘭用の中、小粒各40ℓくらいと鉢底用の大粒、中大粒などを作った。
用途によって混合割合を変える。材料を混合し水洗いをしたのち、大きな発泡箱に入れて保管。
使うときにはこれらをベースにしながら、株によって異なる砂を勘で加用することもある。
使用の2~3日前に潅水し、水を含ませて使用する。鉢上には水苔を敷く。
用土はそれぞれの性質は把握しているがそれほどこだわりはない。エビネは鹿沼主体です。
パーライトや炭、ゼオライトは効き目があるのかどうかよくわかりませんがおまじないで・・・
作業を終えて、加齢による筋力低下を感じるなあ。腰が痛いわ・・・

春蘭類は花盛りが過ぎて、恥じらいのない姿(しかられるかな?)になってきた。

庭のハクモクレンは開花までにまだ数日かかりそうだし、桜の開花も平年より2~3日遅めの予想。
全体的に今春の花は遅れ気味のように感じている。昨秋、高温が遅くまで続いたせいかもね。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事