忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ スッポヌケ

今朝、潅水していたら葉の生気が落ちているように見えた株があったので、根元を調べたら・・

アリャ~~~~~  アチャ~~~~ 地際が褐変してかなり重症のスッポヌケ。 
15年くらい作ってきて、紆余曲折、ようやく来春には開花しそうだった自然種ニオイの古い銘品。

早速、処置して植え替えたが、新木小1本と古いバルブが残っただけ。トホホ・・・サビシイ・・
大きな新木と昨年木はバルブの中まで赤黒くやられていて手の施しようなし。廃棄。
しかたないので、気を取り直して残った1本を作り直します。 1本残ったことを良しとするか。
この品種はとても希少で多分もう入手困難と思っています。何とか咲かせてやりたい… 

 ここしばらくスッポヌケは少なかったが、よりによってこの株がやられるとは…  ガックリ。
高温と蒸れが大敵で、高温、強光下で病徴が急に進む。
スッポヌケは明らかに罹病性が高い品種があるのと、一度出た株は出やすいように感じる。
これらの現象は、関連しているかもしれないが、弱い品種は発病して放置すると止まることはなくバルブの中を伝ってどんどん枯れ進んでいき、結果として大株でも絶えてしまう。
ニオイの血が濃く罹病性の高いものは維持すら至難で、増殖が悪い大きな原因と思う。
バルブのキズや古根の腐りあとなどからバルブ内部に菌が侵入して、病巣が内部に拡がっていくようで、外からの薬剤散布ではほとんど効果が感じられない。ニオイは特に抵抗力が弱いよう。

寒蘭を栽培されている方の中には土壌細菌消毒用にタチガレン(水稲の育苗時などに使用する)を潅注する方がいたり、大昔にエビネの業者の方から消毒と繁殖、充実促進を兼ねて潅注している話を聞いたことがあるが、スッポヌケ防止に効くという話は聞いたことないなあ。

他のエビネではほとんど見られないニオイエビネ界にだけ巣食う悪魔の仕業なのかな・・
かわいがって目をかけている株に限って見透かしたように狙ってくる。悪霊退散のお祈りしかない。

厳しい残暑予報・・・うんざりやねえ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事