忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

恵蘭 「白簾」開花

今朝は朝から雨が降って蒸し暑かった。庭や菜園の植物にとっては恵みの雨…

素心「白簾」が咲き始めた。
古い品種らしく、最近はあまり見かけないように思うが、なかなか秀逸な蘭。
恵蘭というジャンルはいろいろな種類の蘭が含まれていて、詳しくは知らないが、この蘭をいただいた大先輩(故人)は恵蘭を中心に作っておられた。寒蘭の古いタイプの「白妙」など、当時かなり高価だった蘭もいただいたりしてご指導を受けた。もう20数年前のこと・・・

花の少ないこの時期にとても良い香りを放って1花茎に数輪の素心花を咲かせる。
葉は名が示すように簾のような白の縞が細かく入ってきれい(青芽は欠く)。
丈夫で作りやすく、大株になると何本も花芽が着く。


近頃のオークションは話題に上るレアものに特化しがちで、こういう蘭は出してもあまり関心がなさそうなので出す気になれない。粗末にしたくない。蘭の真価は価格では測れないと思う。
育成していた苗を、今春、かなりの数を地植えにした。場所さえよければ、地植えの方が勢いのある花が咲くように感じる。ここらあたりでは寒風、霜にあてなければ越冬できる。
ただ、地植えは見る角度がどうしても上からになるので、せっかくの花が目立たず惜しい。

「錦旗」(恵蘭玉花蘭系:素心ではない)も数本花茎が立って芳香がすごい。
花を見ずとも香りだけでも鑑賞価値、大いにありやね。
暑いさなか、こうした蘭が楽しめるのはつくづくいいもんだなあと思う。亡き大先輩に大感謝。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス