忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ ハカマ黄化進む

エビネの展葉は順調でハカマの黄化が進んできた。バック木の葉が黄化してきたものもみられる。
もう少しこのまま放置して茶色く枯れあがったら、ハカマ割きを始める(イヤイヤ…)。
青いハカマは無理にやらない。6月上中旬の予定。

平均的なハカマの状態 黄色くなって下の方から褐色に枯れあがりがはじまりかけ


春の出芽以来、施肥をしていないが、今朝、思い立って薄い液肥をやってみた。
軽く潅水した後、ハイポネックス青2000倍、リキダス2000倍の混合液肥を少しやってみた。
ハイポとリキダスは原液どうしを混ぜると沈殿を起こすので片方を希釈してから混ぜる。
はじめは薄いものを少量与える。基肥にマグアンプ(大粒)が入っているのであわてることもない。
ハカマが取れたら有機質肥料(置肥)も含めて本格的に肥培をする。7月中旬に花芽形成促進に赤ハイポを2回ほどやって夏前の施肥は終了。梅雨時の日照不足などに光合成促進肥料をやることもある。

薬散は出芽以降、行っていないが、ハカマが取れて、葉、葉柄がしっかりしてきたら殺菌剤をやる。
1週間ほどしてダニ剤を含めた殺虫剤をやって夏前の防除は一応終了。ていねいにやる。
今年はエンジン散布機を買ったので使ってみるつもり。ずいぶん省力できるはずだが散布ムラが起きないように圧調整と噴口操作のコツを会得したい。庭木の消毒に使ってみたのでうまくいくと思う。
夏はダニの兆候があればスプレーでスポット防除をやることもある。ダニは増殖が速く大敵だ。

ここらあたりから1か月余りが今年の作を決める重要な時期。観察第一。気を引き締めて作ります。
今年は栽培環境をいろいろ変えたので、注意深く観察しながら夏を迎えたいと思っている。
新芽が固まってきた6月下旬ごろに植え替えや新子切をされる方もあると思う。
時期としては適期の一つと思うが、当方では増殖する必要もないので、秋まで待ってやる。
スッポヌケや異変のある株は躊躇なく鉢を開けて点検、処置をする。

皆さんのところでも今年の作がよい成果につながりますように・・・
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事