忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 冬囲いの準備

今日は、来客などでいろいろ忙しく少々くたびれた。
開催中のオークション、今回も落札していただけそうでうれしい。ありがとうございます。
暑い日も寒い日も、長く一緒に暮らしてきたエビネたちです。かわいがってもらえるところへ行ってほしい。

明日は穏やかで温かい予報なので少し早いが、小屋の冬囲いの準備を進めておくことにする。
来週の日曜は寒くなりそう。寒い中の作業はおっくうなので明日やってしまうつもり。
ビニールを下ろせば冬囲いが完成するところまでやっておく。
例年通り、鉢をプラかごに入れて棚下に収納する。何度も書いているが地面に近い棚下は温湿度保持に好都合。無加温。省力越冬を目指して、試行錯誤の結果、もう20年以上この方式でやっている。
外気温が-7℃位まで下がったこともあるが、寒さに弱いといわれているニオイエビネでも葉先がいくらか傷む程度でまずまず問題なく越冬できている。密封度が高く、乾き具合もほぼ均質で潅水も2~3週間に1回で済む。
このやり方は、当方の栽培環境には合っていると思うが、ほかの方にお勧めはしませんので念のため。

寒蘭などはもうしばらく寒さにあてて、正月前頃に倉庫内に入れて越冬する。
倉庫はいくらか気温が高めだが、湿度が低く、エビネには少し低すぎるように感じる。
こちらは鉢ごとに乾燥具合がかなり異なるので、水やりにいくらか手加減がいる。
やや乾かし気味に管理するが、過乾燥にはしないようにする。

越冬は気温を低めにして静かな環境で、いらん世話はやかず十分に休ませるように心がけています。
我が家の蘭たちは厳しい環境下で越冬しますが、なかなかしぶといと感じています。がんばれ~~
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス