忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 施肥を始めてみた

9月に入ってもまだまだ暑さが厳しい毎日だが、早朝はだいぶ涼しく感じるようになった。
気温が下がってエビネの葉もしっかりとして硬くなっている。

エビネは秋作に入ったので、昨日、薄い肥料をやってみた。青ハイポ4000倍とリキダス3000倍。
根が弱っている株もあるだろうし、まあ初めはこれくらいでいいだろう。
倍率を2倍にしたら2倍効くというものでもないように思う。薄めがよい(吸収しやすい)と思ってる。人間でも喉が渇いた時は濃い飲み物よりも薄い方が飲みやすくおいしい。
もう少し涼しくなってきたら本格的に肥培を始める。有機質肥料もやりたいね。
暑さで新芽はやや遅いかもしれんが、砂の下では伸びてきていてそのうち出てくるだろう。楽しみ!

ニオイエビネ「「虞美人」の新芽 毎年、新芽が早いが今年はまだこんなもん


今年は暑かった割にはスッポヌケは少なかったが、小苗で根の弱いものが耐えきれず枯れたものがだいぶあった。残念だがしかたない。ここにきて小苗も元気を取り戻してきた感じがしている。
植え替えをどうするか、面倒だなあ。オークション出品は芽の育ち具合で決めるが、出品が楽な育成中の銘品小苗でも出すかなあ。これも面倒だなあ。面倒がりで何も進まない。

来週、春蘭、寒蘭含めて一度薬剤散布をするつもりでいる。
病害虫は目立たないが予防的意味合いで殺菌剤とダニ剤をやってみる。
9月になってダニがふえることがある。ふえてからではなかなか面倒。

春蘭、寒蘭は順調に育っていて、寒蘭は蕾が伸びてきているが花色はさえない年になりそうに思う。
こちらも開花促進肥料を薄くやっておいた。
寒蘭は花茎にハモグリバエが入って蕾が枯れることがあるので、浸透性の殺虫剤で防除する。

菜園のトマトやキュウリなどの片付けもした。今年は暑い夏ではあったがまずまずの収穫だった。
これから整地して、秋野菜の種まきなどの準備に入る。
ナス、ピーマン、オクラはまだしばらく頑張ってもらう。
秋ナスはおいしいで~ 本場、四川の山椒粒を入手したので、挽いて麻婆ナスを作ってみたい。
穏やかな良い秋になってほしいな…
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事