忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 植え替え開始

昨日は予定の所用で一日中外出。せっかくの好天だったが、エビネのことは何もできず。
今日は朝から雨が降って、午後からは上がったので遅れていた植え替えを開始。
夕方暗くなるまで頑張ったが、進捗は遅々として進まず。こりゃあ先が長いで~~~
まずは交配実生の植え替えから始めたが、すでに根が伸び出しているものが多く、神経を使う。
風が強く,資材が飛ばされるのを防ぐのに手間がかかり、作業がはかどらない。イライラ VVV

今日はようやくここまで 播種後5年目の苗。ほとんどがニオイの血が濃い交配なので生育が遅い。
水苔などで寄せ植えにしていた苗をほぐして生育が見込める苗だけを選別し、1~2本植えにする。

ここからが勝負! 素直に育ってくれたら開花まで3~5年位だがゴネると+∞~消滅になってしまう。
植え替えはていねいにやらないと傷んで開花が2~3年は遅れてしまうように感じる。
それにしても置き場スペースがない。せっかくの苗だが精選するしかないのがつらい。

エビネの開花はなかなか進まない。ようやく蕾が出そろってきたが開花株、蕾数ともに少ない。
ザッと開花株は平年の2/3、蕾の数は1/2くらいかな。充実が悪くよれた咲き方が多い。
当方の棚の見頃は、バラツキが大きいが4月22~23日頃かな?
新芽の奥の方からやっと蕾が出てきた株もあるが、伸長が素直でない株が多い気がする。
秋になってわずかに花芽が着いたのかもしれん。そういうことはあるように思う。
花芽分化は7月頃から始まるが、一斉にそろって分化するのではなく幅があるように感じている。

遅ればせながら蕾が出てきた新花株。このような株が結構たくさんある。
咲かないよりはいいけど花の評価まではムリやね。


コオズ系は出来、不出来はあるものの、40輪以上も花のある株もあって、元気なもんやなあ。
それだけにニオイエビネは顕著に高温障害を受けやすいのだなと感じている。
伊豆のニオイエビネ展示会は良い花が咲いていたのかなあ?
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事