忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネ 秋支度

まだ暑いのですが、雲がやや多めなので、秋作に向けて寒冷紗を1枚取って日照を少し上げてみた。
だいぶ明るくなりましたが、日照量が落ちてきているので大丈夫と思う。 
毎年今ごろから日照を戻す作業します。戻すといっても小屋上に展張しているクールホワイトはもうしばらく張っておきます。夏はかなり暗くしているのでできるだけ早く日照を戻したい。

薄い肥料(ハイポ青4000倍+リキダス3000倍+あらびっく3000倍)もやってみました。
ハイポ青とリキダスは同じ会社の製品だが、原液どうしを混ぜるとモラモラの沈殿ができるので、一方を希釈してから混入する。あらびっくは光合成促進肥料(効果は?)
真夏は根が傷んだらいけないので肥料潅注はやらず、葉面散布を2~3回やっただけ。
潅注するのと葉面散布とでは吸収量が比較にならないほど違うので、秋作に入ったら潅注を主体に置肥もやってしっかり肥培するようにします。

病害虫の発生は特には見られないようですが、9月に入ったら一度、丁寧に薬散するつもり。
これからしばらくは、虫やダニが多くなることがあるので要注意な時期。

それにしても暑いなあ。当分、残暑が厳しい予報。
今年の夏は少し水を甘めに管理してみましたがどうかな。見た目はあまり変わらないけど…

新芽はまだまだ小さくこれは大きい方。さがせばもっと大きい芽もあるだろうがほじらないことにしている。今年は新芽の生長が少し遅れているように感じる。ニオイエビネの維持のため暗めに管理しているので、タケノコのような大きな芽は期待していない。


育苗中のニオイ交配苗  暑い夏を何とか乗り越えられたよう。いくらか枯れたものもある。
昨年、生育の遅いビンを思い切って植え出したものなど。生長は遅いがこれからに期待!
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事